このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第471回

いまさら聞けないIT用語集 TDPってなに? 消費電力じゃないの?

2018年08月13日 12時00分更新

文● 大原雄介(http://www.yusuke-ohara.com/) 編集●北村/ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

インテルとAMDではTDPの定義が違うため
AMDの方がやや数値が大きくなる

 さて、3つ目の質問であるがインテルとAMDではTDPの定義が違うのか? であるが、これはその通り、という答えになる。

 先にインテルのTDPの定義の中に「インテルが定義する複雑なワークロードを実行した場合」という文言が入っていたが、インテルはこの定義を公開していない。

 ではAMDは? というと、以前はTDP=最大消費電力であった。資料が古いが、K10ベースのOpteronのPower and Thermal Datasheetからの抜粋である。

 OS1352WBJ4BGH(Opteron 1352:クワッドコア、2.1GHz駆動のOpteron 1P)のTDPはシングルプレーンで114.1Wとされるが、電圧は1.15~1.25V、電流は89.8Aとなっており、掛け算すると103.27~112.25Wということで、TDPはこの最大値を超えるところに設定されているのがわかる。

Opteron 1352のデータシート。赤枠は筆者が追加。細かく見ていくと、VDD×IDDがTDPを若干上回る場合もあるのだが、概ねほぼ一致(か、若干TDPの方が大きめ)になっている

 もっともK8、つまり65nmプロセスのBarcelona世代で、あまりに消費電力が多いということで2007年頃にAMDはACP(Average CPU Power)なる定義をひねり出したものの普及せず、そうこうしてる間に45nm世代のShanghai世代で大幅に消費電力を減らせたため、再びTDPに戻ったという経緯もある。

 では最近はどうだろうか? Ryzenのデータシートが公開されていないので断言できないのだが、基本的には「最大消費電力≒TDP」路線を踏襲しているようだ。したがって、インテルと比較した場合、AMDの方がややTDPの数値が大きくなる傾向があるのは間違いない。

 もっとも設計者からすると「TDPが大きい=より大きな冷却能力が必要」とうわけで、特に昨今のノートPCのように、ぎりぎりまで追い込んだ設計をしたいというケースでは、もう少し現実的な数字がほしい、という要望が当然あがることになる。

 これを受けて、2013年頃にはSDP(Scenario Design Power)なる数字を使っていたこともあった。ある特定のアプリケーションを動かすというシナリオに沿って利用した場合、どの程度の消費電力になるかを示したものだ。ただし、これもACP同様、あまり広く利用されずに終わってしまった。

 以上のことから、インテルとAMDのTDPの間には、依然としてギャップがある(AMDの方が数字が高め)、ということは念頭に置いておいたほうがいいだろう。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン