今回は「TDPってなに? 消費電力じゃないの? AMDのTDPが高いのはインテルと計算方式が違うからってホント?」というジサトラハッチ先生の質問に答えよう。
TDPは電源および冷却に関する
指標を示すための数字
TDP、正しくはThermal Design Power(熱設計電力)という。もともとの由来は、PCのシステム設計者に対して電源および冷却に関する指標を示すための数字である。
例えばインテル製品の仕様を確認できるark.intel.comを見るとCore i7-8700KはTDPが95Wと表示されている。要するに(最近はあんまり見なくなったが)100Wの白熱電球よりも少し低い程度の消費電力と発熱になるわけだ。
画像の出典は、ark.intel.com
余談であるが、100Wの白熱電球のエネルギー変換効率(消費電力のうち、発光に使われる分)は2.3~2.6%程度だそうで、100Wの消費電力のうち97Wあまりは発熱に使われることになる。
LED照明は(玉石混交ではあるが)15~25%程度のエネルギー変換効率があり、それゆえより少ない消費電力で同程度の明るさが実現できるというわけだ。理論的には40%くらいまで持っていけるらしいが、さすがに製品レベルではまだここまで効率が高いものは存在しない。
話を戻すと、Core i7-8700Kを使ったPCを作る場合、ケースの中に100Wの白熱電球が1個あるという仮定のもとに、電源回路と冷却の仕組みを考えればいいことになる。電源の方は100Wを安定供給できる仕組みということになるが、冷却の方はもう少し話が面倒だ。
例えばケース外の温度が20度と仮定して、この20度の空気を取り込んでCPUを冷やす結果として、CPUの温度を一定範囲(動作保障温度)ぎりぎりまで上げてもいい。
この動作保障温度の上限は当然メーカーによって異なる。Core i7-8700Kの場合ならTjunctionという温度が100度以下であることが求められている。
しかし、動作保障温度ぎりぎりではマージンがなさすぎるので、普通は40~50度以下に抑えるように冷却の仕組みを工夫する。これは、単にCPUクーラーの選定だけでなく、PCのケース内部の冷却風の速度や流量なども影響する。
このTDPという指標がいつ位から登場したかの正確な資料はないのだが、手持ちのPentiumのデータシートでは消費電力に関しては“Active Power Dissipation”という表記で、純粋に消費電力が記されている。
画像の出典は、インテルlの1997年10月付けのPentium Processor Datasheet(241997-010)。
ところが、Pentium ProではすでにPMAXとしてThermal Design Powerという項目がデータシートに記されているあたり、おそらくPentium Pro世代から導入されたものと思われる。
画像の出典は、インテルのPentium Pro Processor at 150MHz, 166MHz, 180MHz and 200MHz Datasheet(242769-003) 1995年11月付。
ちなみにAMDの場合もK6はTDP(当時の表現はThermal Powerだった)があることがわかっており、おそらくはK6世代から導入されたと思われる。
画像の出典は、AMDのAMD-K6 Processor Datasheet(20695H/0-March 1998)

この連載の記事
-
第828回
PC
TOP500の4位に躍り出たJUPITER Boosterは効率と性能/消費電力比が驚嘆に値する -
第827回
PC
オーディオとモデムを普及させるのに一役買ったAMRとACR 消え去ったI/F史 -
第826回
PC
PCIeリリース直前に登場しわずか1年の短命に終わったCSA 消え去ったI/F史 -
第825回
PC
バッファがあふれると性能が低下する爆弾を抱えるもライセンスが無料で広く普及したAGP 消え去ったI/F史 -
第824回
PC
AT互換機が普及するきっかけとなったPCIは、MCAの失敗から生まれた 消え去ったI/F史 -
第823回
PC
Intel 18AはIntel 3と比較して性能/消費電力比が15%向上 インテル CPUロードマップ -
第822回
PC
爆発的に普及したことが逆に寿命を縮める結果になったVL-Bus 消え去ったI/F史 -
第821回
PC
IBMのMCAバスに対抗してAT互換機メーカー9社が共同で開発したEISA 消え去ったI/F史 -
第820回
PC
LEDが半導体の救世主に? チップレット同士の接続を電気信号から光信号へ ISSCC 2025詳報 -
第819回
PC
次期Core UltraシリーズのPanther Lakeは今年後半に量産開始 インテル CPUロードマップ -
第818回
PC
DDRを併用し低価格・低消費電力を実現したAIプロセッサー「SN40L」 ISSCC 2025詳報 - この連載の一覧へ