「VAIO、法人向く。」の現在を探る 第31回
VAIO Secure SIM:VPNよりもセキュリティが高い仕組みとして提案
LTE over IPがもたらす通信の働き方改革
2018年08月06日 09時00分更新
マシンの持ち出し禁止解除に悩む企業は多い

↑VAIOのPC事業部商品企画担当の黒崎大輔氏
VAIOが昨年9月にLTE-Xとの共同開発を発表した時点では、まだLTE-Xのもつ技術をどう活かすか考えている状態だったという。そもそもLTE-Xは、LTE over IPをIoT機器向けの技術と考えていた。たとえば監視カメラでの通信をLTE over IPを利用すれば、LTE回線を使わなくても高いセキュリティを確保しつつ、通信費を抑えられる。
そこへVAIOが、PCのリモートアクセスにも応用できるのではと考え提携。VAIOとしてはLTEモジュールを搭載したマシンを推進させたかったので、それとどう組み合わせるかが難しかったそうだ。VAIOのPC事業部商品企画担当の黒崎大輔氏は以下のように述べる。
黒崎 「これから新しくモバイルワークを始めるところはまだ結構あって、持ち出し禁止というところが多い。そういったお客さんの課題は、社員は難しいことはできないという状況で、マシンを外へ持ち出すとなると、いろいろと面倒なことが発生するのではないかという懸念。このVAIO Secure SIMは、利用するためにエンドユーザーは何も覚える必要がなく、今まで通りの使い方をすればよく、あとはこのソリューションが勝手にセキュアネットワークを構築するので、エンドユーザーのリテラシーに左右されないのが最大の売りです。
VPNを使っているお客さんも、管理が煩わしかったりする。VAIOとしてはLTEモジュールを搭載できるので、閉域SIMと組み合わせて利用してもらうというのも1つの選択肢としてある。ただ、お客様の声を聞くと閉域SIMは海外へ行ったときに困るそうで、いろいろと通信網があるなか、閉域SIMの欠点を補えるソリューションはないかと考えたときに、LTE-Xの技術に行き当たったわけです」
IPネットワークならどこでも仮想LTEプロトコルで接続する。
正確に言うとソフト的なSIMで実現できるため物理的なSIMは必要ない。ただ、どこからでもネットワークにアクセスできるモバイルワークとして利用することを考えると、LTEモジュールが搭載されたマシンが最適。今回、物理的なSIMとソフト的なSIMとの連携認証を共同で開発することで実現したわけだ。
モバイルワークを推進して、マシンの社外持ち出し禁止をやめたいが、どうすればいいのかわからないという企業にとって、今回の「VAIO Secure SIM」は、エンドユーザーに負担をかけず、高度なセキュリティが確保できるという点で、とても参考になるのではないだろうか。

この連載の記事
-
第56回
ビジネス
Windows Embedded Standard 7の延長サポート終了迫る。対策は万全? -
第55回
デジタル
パスワードは限界、テレワークにも効く生体認証「EVE MA」をVAIOと使う -
第54回
デジタル
テレワークのセキュリティ対策で関心度上昇中、「TRUST DELETE Biz for VAIO PC」とは? -
第53回
ビジネス
大量にマシンを導入する際に考える予算と生産性のバランス -
第52回
ビジネス
モバイルワークで重要なWeb会議を実現するのに必要なもの -
第51回
デジタル
リモートワークの選択肢が必須の時代、新型VAIO SXシリーズの輝きが増す -
第50回
ビジネス
ケーブル1本で何でもできるUSB Type-C搭載がマシン選びのキモ! -
第49回
デジタル
デスクトップPCからのリプレイスで選びたい、VAIO Pro PH -
第48回
ビジネス
Windows 7 EOS間近! いまやるべきWindows 10への移行のキモ -
第47回
ビジネス
メインマシンとして使える900g以下PCが、働き方改革の課題を解決する -
第46回
ビジネス
働き方改革の第1歩は、いままでの使い勝手を変えない「パソコン」でペーパーレス化すること - この連載の一覧へ