クラムシェルPCの快適性を2in1ノートにも
企業向け「VAIO Pro」の新シリーズとして、11月13日に受注が始まった「VAIO Pro PA」(個人向け「VAIO A12」の企業版)は新しいコンセプトを盛り込んだ2in1ノートだ(最速納入日は11月22日)。
VAIOに限らず、タッチ操作に対応したさまざまな製品が世に送り出されてきた。しかし、デザインや重量、性能などの面で、従来のクラムシェル型ノートと比較したとき、使い勝手を犠牲にしてきた。
たとえば、キックスタンドを採用したタブレットは携帯性に優れるが、キーボードが打ちにくかったり、膝上での利用がしにくかったりする。またキーボード着脱式の機種では、画面を後ろに傾けた際に重心が崩れてしまうため、キーボード部分に重しを入れたり、倒れない角度に留めたり、巨大なヒンジで支えたり……と、クラムシェルPCよりも重量が増す傾向が強かった。
そこでVAIOが考えたのが、クラムシェルタイプのノートでの体験を100%担保しつつ、軽量タブレットによる多彩な使い方を追加した「新しいワークスタイル」を提案できるPCである。そのために新開発したのがStablizer Flapである。
このStabilizer Flapにより、画面が最大130度まで開いても後ろへ倒れることがなくなった。さらにキーボードが最大8度傾斜することで、タイピングもしやすい無限パームレストを実現している。その操作感は、クラムシェルタイプのPCそのものだ。
この連載の記事
- 第56回 Windows Embedded Standard 7の延長サポート終了迫る。対策は万全?
- 第55回 パスワードは限界、テレワークにも効く生体認証「EVE MA」をVAIOと使う
- 第54回 テレワークのセキュリティ対策で関心度上昇中、「TRUST DELETE Biz for VAIO PC」とは?
- 第53回 大量にマシンを導入する際に考える予算と生産性のバランス
- 第52回 モバイルワークで重要なWeb会議を実現するのに必要なもの
- 第51回 リモートワークの選択肢が必須の時代、新型VAIO SXシリーズの輝きが増す
- 第50回 ケーブル1本で何でもできるUSB Type-C搭載がマシン選びのキモ!
- 第49回 デスクトップPCからのリプレイスで選びたい、VAIO Pro PH
- 第48回 Windows 7 EOS間近! いまやるべきWindows 10への移行のキモ
- 第47回 メインマシンとして使える900g以下PCが、働き方改革の課題を解決する
この記事の編集者は以下の記事もオススメしています
- 「VAIO、法人向く。」の現在を探る
- VAIOが品質管理に取り入れた独自の基準とは?
- VAIOブランドを支える安曇野FINISHの秘密に迫る
- PCの買い替え時期は? 減価償却やサポートから考える最適解
- LTE over IPがもたらす通信の働き方改革
- Windows 10 IoT Enterpriseと通常版の違い、導入の注意点は?
- コミュニケーションの課題を、モバイルノートはどこまで解決するか?
- VAIO A12 実機レビュー = VAIOの新型ノートPCは新Yプロセッサー搭載だっ
- 富士通FMV ESPRIMO FH-X 実機レビュー = 新4KBS放送にハマるテレパソなのだっ!!
- SurfaceとVAIO、仕事で使う2in1に最適なのは? 実機で比較