各プロセッサーメーカーのロードマップアップデートが終わったので、久々に用語集に戻ってきた。今週のお題はアスキーのつばさ先生による「5Gってなに? なんでこれにインテルが力を入れてるの?」なかなか鋭い質問だと思います。
ということで、そもそも5Gってなんだ? という話と、なぜ(インテルを含む)多くのメーカーが5Gに突っ走ってるのか? という2つの質問に、順にお答えしよう。
5Gとは第5世代の携帯電話のこと
意外と複雑な移動通信システムの歴史
まずそもそも5Gとはなにか。こちらについてはすでに多くの方がご存知だと思うが、5Gとは「第5世代携帯電話(厳密に言えば第5世代移動通信システム)」を指す略語である。英語で第5世代はFifth(5th) Generationで、この頭文字を取って5Gである。
1G(第1世代)
第5世代というからにはその前の世代も当然あって1G(第1世代)アナログ携帯電話の世代。日本だとNTTがアナログムーバ(当時はデジタルがなかったため単にムーバと呼ばれた)のサービスを1991年に開始したが、これが1G相当である。
ちなみに原則として音声のみで、デジタル通信は考えられていない。ちなみにムーバ以前の1989年から携帯電話のサービスそのものは始まっており、これも1Gに含めることが多い。
2G(第2世代)
通信方式をデジタルにしたもの。1993年にNTTのデジタルムーバや、海外ではGSMという方式がこれに相当する。やはりデータ通信は基本考えてなかったが、一応デジタルムーバだとオプションで9600bpsのモデムをつなげられる機種もあり、実際筆者はこれを使って通信していたことがある。
2.5G(第2.5世代)
国内だとIDO/DDIなどのベンダー(現在はauが吸収合併)が採用していたcdmaOneという方式は、2Gよりもやや新しい通信規格を利用したため、2.5世代相当と呼ばれることもある。こちらもメインは音声通話であるが、オプションで64Kbpsの通信が可能だった。
3G(第3世代)
ITU(International Telecommunication Union:国際電気通信連合)という団体が定めた、ITU-2000という携帯電話向けの通信規格に沿ったもの。2001年にNTTドコモがFOMA、2002年にauがCDMA 2000としてそれぞれサービスを開始している。
こちらではついにデータ通信についても定められ、FOMAなら384Kbps、CDMA 2000では144Kbpsでのパケット通信がサポートされた。
![](/img/blank.gif)
この連載の記事
-
第810回
PC
2nmプロセスのN2がTSMCで今年量産開始 IEDM 2024レポート -
第809回
PC
銅配線をルテニウム配線に変えると抵抗を25%削減できる IEDM 2024レポート -
第808回
PC
酸化ハフニウム(HfO2)でフィンをカバーすると性能が改善、TMD半導体の実現に近づく IEDM 2024レポート -
第807回
PC
Core Ultra 200H/U/Sをあえて組み込み向けに投入するのはあの強敵に対抗するため インテル CPUロードマップ -
第806回
PC
トランジスタ最先端! RibbonFETに最適なゲート長とフィン厚が判明 IEDM 2024レポート -
第805回
PC
1万5000以上のチップレットを数分で構築する新技法SLTは従来比で100倍以上早い! IEDM 2024レポート -
第804回
PC
AI向けシステムの課題は電力とメモリーの膨大な消費量 IEDM 2024レポート -
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ