HBMが第2世代に進化
類似規格のGDDR6とうまく棲み分け
もともとHBMはAMDとHynix(メモリーチップ)、UMC(Silicon Interposer)、Amkor(実装)の4社の共同開発による独自規格であったが、2013年にJEDECに標準化の提案がなされ、2015年にJESD235Aとして標準化が完了したことで他のメーカーもこれに参加し始めてた。
HBMの世代では採用例はAMDのみであったが、第2世代として信号速度を2Gbps(第1世代は1Gbps)にするとともに、メモリー容量を最大8GB(第1世代は4GB)に増量したHBM2は、SK HynixのみならずSamsungも量産を開始しており、またさまざまなベンダーがHBM2対応のIP(SoC用のライブラリー)を提供するなど一気に市場が盛り上がりつつある。
ちなみに競合する規格はGDDR6ということになる。こちらは従来のGDDR系の最新規格で、最大16Gbpsの転送速度を持つ。ただ競合といっても、現実問題としてはあまり競合していない。理由はスペックと価格が大きく異なるからである。スペックを比較すると以下になっている。
HBM2とGDDR6の比較表 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
HBM2 | GDDR6 | |||||
信号速度 | 2Gbit/pin | 8~16Gbit/pin | ||||
バス幅 | 1024bit(128bit×8) | 16/32bit | ||||
メモリー容量 | 2/4/8GB | 4/8Gbit |
メインストリーム~ローエンドのビデオカードにはHBM2はややオーバースペックであり、価格も高めとなるので、こちらにはGDDR6が適当となる。その一方で、ハイエンド向けあるいは実装面積が厳しい用途にはHBM2が向いている。
インテルがKabyLake-GでHBM2を採用したのは、外付けでGDDR6をつないだらパッケージが相当大きくなるため、とてもではないがNUCや2-in-1には収まらないし、だからといってメインメモリーと共用にしたらこちらがボトルネックになって描画性能が上がらないためである。
ちなみにロードマップではこの先、さらに高速化されたHBM3やHBM4も予定されている。どこまで製品が出てくるかはわからないが、GPUやアクセラレーターなどの用途に広く使われていくことになるだろう。
※お詫びと訂正:記事初出時、表の一部に誤りがありました。記事を訂正してお詫びします。(2018年3月19日)
この連載の記事
-
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ