このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第442回

年内にVegaの延長となる12LPのGPUをリリース AMD GPUロードマップ

2018年01月22日 12時00分更新

文● 大原雄介(http://www.yusuke-ohara.com/) 編集●北村/ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 前回に引き続き、AMDのCES Tech Day 2018の話題を取り上げよう。今回はGPUまわりである。 AMDは今回のTech DayでGPUに関してはVega Mobile7nm Vegaの2つを示した。

2018年はVega Mobileと7nm Vegaの年になる

Vega MobileとVega Mの違いとは?
Vega Mはインテル専用のカスタムチップ?

 まずはVega Mobileについてだ。今回発表があったのは、モバイル向けディスクリートGPUである。一見すると、インテルのKaby Lake-Gに搭載されているVega+HBM2を、単体で切り出したパッケージに見える。

Vega Mobileを示すCEOのLisa Su氏

 特徴としては厚みを1.7mmに抑えたことで、薄型ゲーミングノート、あるいは薄型ワークステーションにもフィットする、というのが同社の説明である。

Vega Mobileに関する情報はこれだけだ

 説明がこれだけしかないのでさっぱり中身がわからないのだが、これはなんだろうか? というのが次の疑問である。最初は、上に書いたように「インテルのKabyLake-Gに搭載されているVega M+HBM2を、単体で切り出したパッケージ」かと思ったのだが、どうも違うようだ。

 下の画像はこのVega Mobileと従来のVegaを比較したものだ。ぱっと見、Vega MobileのダイサイズはVegaのほぼ半分に見える。

これはScott Herkelman氏(VP&GM, Radeon Gaming Business Unit)が示したもの。CES Tech Day 2018は撮影禁止で、これはAMD提供の写真をむりやり引き伸ばしたものである

 ところがKaby Lake-Gについては、24CU(Compute Unit)と説明されている。もともとのVegaのダイは64CUなので、半分ではなく8分の3しかCUがないことになる。

 当初、KabyLake-Gに搭載されたVega Mは、本来32CUのものを8CU無効化して24CUにしたのだろう、と想像していた。念のため、ダイサイズを確認してみることにした。

 KabyLake-Gに搭載されているVega Mコアのサイズは、CES 2018を取材した小山氏の写真を元に、無理やり変形してみた。

縦横比は正確でないので、縦方向と横方向、別々にHBM2との比率を計算することになる

 幸いなことにHBM2チップの外形寸法は7.75×11.87mmとわかっているので、あとは画像の比率から算出すると、Vega Mのダイはおおよそ14.85×12.04mmで、178.8mm2となる。

 次はVegaのダイである。こちらは以前Vega 56/64のレビューを行なった際にメカニカルサンプルがAMDより提供されている。ここからVegaのダイは19.05×25.51mmで、486.0mm2と推定される。

ダイをAMDが提供した理由は、メカニカルサンプルなしだとVegaのビデオカードをバラしてチップの写真を撮ろうとするライターが多数いたためと思われる。いや筆者だってこれがなかったら、ためらわずにVega64カードをバラしますよ

 最後がVega Mobileである。最初の画像の手元を拡大して歪み補正したのが下の画像だ。

Vega Mobileのダイを、がんばって拡大して補正してもご覧の通り。これ以上拡大するとボケけがひどくなるばかりだった

 同じように推定すると17.51×13.24mmで、231.8mm2ほどとなる。つまり、明らかにVega MとVega Mobileのダイが違うという計算になる。

 ラフな計算だが、CU数がほぼダイサイズに比例すると仮定すると、ダイサイズ比は以下のようになる。

Vega : Vega Mobile : Vega M = 486.0 : 231.8 : 178.8 ≒ 1 : 0.48 : 0.37

 VegaのCU数が64なので、それぞれのCU数は以下のようになる。

Vega Mobile  64×0.48 ≒ 31
Vega M     64×0.37 ≒ 24

 写真を見るとわかるが、Vega Mobileの画像が一番解像度が荒いので、ここは誤差が一番大きい。したがって、実際にはもう少しダイサイズが大きい(240mm2強)とすれば、CU数は32になる計算だ。

 そう思って発表を聞きなおしてみると、AMDはVega MobileについてVega Mという呼び方を一度もしておらず、一方インテルはこれをVega Mと明確に称しているあたり、KabyLake-Gに搭載されるVega Mコアは、KabyLake-G専用チップではないかという疑いが非常に濃厚になってきた。

 実際、下のスライドもあるあたり、Vega Mはインテルにのみ供給されるカスタムチップというのが実情に近いと思われる。

Kaby Lake-Gは24個のCUがしっかり描かれているのに、Vega MobileはブラックアウトしてCU数を明示してないあたりもそれを物語る

 話を戻すと、筆者はVega Mobileは、Vega32と呼ばれていた32CU構成のダイではないかと推定している。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事