このページの本文へ

KTUの自作キーボー道 第2回

自作キーボード用パーツをそろえて、お手軽自作に挑戦

2018年03月13日 12時00分更新

文● 加藤勝明 編集●北村/ASCII編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

パーツはどうやって選ぶ?

 今回の記事執筆にあたり、筆者はGH60クローン用パーツ一式を買い集め、実際に作ってみた。筆者がどういった順番で物事を決め、何をそろえたか見ていくことにしよう。

1 キーキャップ(実売価格:2000円〜1万円台)

 前回キーボードを構成する大きな要素としてキースイッチの方式やタイプを解説したが、キーボードとして運用するには、キーキャップが必要不可欠。

 Cherry MX互換のキースイッチを使うため適当なキーキャップで仮運用することもできるが、バシッと収まるべき所に収まった方が良い。そのため筆者はここから先に決めていく。

 GH60クローン、つまり英語&Poker配列の60% TKLキーボード対応のキーキャップはユーザー数も多いため選択肢も豊富。さまざまなサイトを見回り、今回はキートップが階段状にならない「DSA」と呼ばれる形状(プロファイル)のキーキャップを選択。

 2色成形(doubleshot)なので価格は張るが、白がキレイに出ること&絶対に印字がかすれない点が決め手となった。ちなみに、昇華印刷(印字がかすれる可能性はある)でよければ、Aliexpressのキーキャップセットを買う方がお得。だが筆者は少々高くても2色成形にこだわった。

PMKで販売されているDSA“Dolch”キーセットを選択。いくつか選択肢があるが、このセットの場合「Main Set」を買っておけばPoker配列+αのキーキャップがすべて手に入る。価格は100ドルに加えアメリカからの送料がかかるが、2色成形なので見栄えはとても良い

KBDfans(Aliexpress)で売られている“Dolch”は昇華印刷なので文字の色の発色や耐久性はPMKのDolchより劣る。だが英語配列108キー+ISO Enterのフルセットでも送料込みで5000円しないのは大きな魅力だ

ISO Enterや後述する最下段キーの変則配置を考えているなら、こちらのセットの方が柔軟に対応できる

2 基板(実売価格:3000円台〜)

 キースイッチを選んでイメージを膨らませたところで、キーボードのコアともいえる基板の選定に入る。GH60クローン用基板はAliexpressで「keyboard PCB」で検索すれば山ほど出てくるが、基本この手の基板はキースイッチ以外のパーツはすべて実装済み、さらにデフォルトのファームウェアも書き込み済みで売られている。

Aliexpressで「Keyboard PCB」あるいは「GH60 PCB」で検索すれば、自作キーボードキット向けの基板が次々と出てくる。この手の基板はキースイッチをはんだ付けするだけで良いので楽なのだ

GH60クローン基板のひとつであるKBDfans「DZ60」。基板裏側(下)にコントローラーから必要な細かいパーツ、さらにUnderglow LEDまですべてはんだ付け済み。Underglow LEDがないGH60クローンクローンもあり、そちらはわずかに安い

 GH60クローン基板を選ぶポイントは「選択できるキー配列の種類」と「ファームウェアのカスタマイズ方法」の2つだ。

 選択できるキー配列とは、Enterを横長のANSI Enterか縦長のISO Enterを選べるとか、最下段のキーをPoker準拠かFilco「Minila」のようにカーソルキーを配置するか……などといった要素だ。さらに細かく見ると左右のShiftキーのサイズや最下段のキーのサイズにより、数種類の配列が選択できるものが多い。

DZ60のマニュアルより抜粋。色のついたキーは、同じ色のキーのブロックに置換できることを示す。例えば水色で色づけされたブロックは[|]キーとISO Enterに置換でき、緑色の最下段のキーは大きさとキー数の違う6通りの配置が選択できる

 ただこうしたキー配列を実際にそれを形にできるかは、後述するプレート形状の制約を強く受ける。スペースバーを分割した配列が良い場合は、それに対応したプレートが必須になる。このあたりがなんともややこしいが、分からなければデフォルトのPoker配列にしておけば一番無難だ。

 2番目の選択ポイントとなるのが使用するファームウェアだ。筆者の知る限り「QMK firmware」、「TMK firmware」、「ps2RGB」のどれかが使われている製品が多いようだ。

 QMK/TMK(この2つは兄弟関係にある)はややとっつきが悪いが設定ファイルを自分でコンパイルできる環境がそろっている。一方ps2RGBはQMKほど細かいチューニングはできないが、GUIベースの設定ツールが使える。伸びしろという点からは、筆者はQMKベースの基板(DZ60もQMK)をオススメしたい。

ファームウェアのカスタマイズ方法がどういう方式かは、商品説明のリンクに答えがある。明言してない基板は避けた方が、後で慌てることもない。写真はKBDfans「DZ60」のもの。説明書のリンクを開くとQMKを使っているPDFにたどり着く。この辺のアバウトさはさすが中国といったところ

 さて、キーボード基板は関連するパーツの「セット売り」になっていることも珍しくない。今回選択した「DZ60」の場合、「kit1」から「kit8」まであり、一番安いkit1は基板のみ、kit2ならスタビライザー付き、kit3はプレート付き、kit4以降は必要なキースイッチまでセットになる。

 楽をしたいならこうしたセット売りのものを買ってしまうのが一番いい。キースイッチをセット品以外のものにしたいとか、プレートを色付きにしたい……といった場合はkit1〜kit3を選択しよう。

DZ60の場合kit1から8まで選べるようになっているが、その理由は製品説明の部分に書かれている。やや日本語が変だが、kit4以降を買っておけば、あとはボトムケース(後述)を買うだけで必要なものは全部そろうのだ。ただ筆者は全部バラで集めてしまった

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ

ASCII.jpメール アキバマガジン

ASCII.jp RSS2.0 配信中