このページの本文へ

オヤジホビー-ワタシが好きな物はみんなも好き、かもしれない- 第97回

ハムフェアでジャンクのマイコンをゲットしました

2017年10月15日 17時00分更新

文● にゃかむら(@TK6506)、編集●アスキー

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

CPUは懐かしのZ80

 名称はどうやらKENTAC 800Z mk2というみたいです。

 これを見てすぐ思い出したのは、NECのTK-80とか富士通のLKIT-8パナファコムのLKIT-16、東芝のEX-5やEX-80、日立のH68/TRなどのマイコンキット。小学生時代の憧れの存在であります。

 当時、電子工作が高じてマイコンに興味をもったのですが、マイコンキットなんて当然高くて買えません。そこで電子部品を少しずつ集めて、小6の夏休みにハンダ付けによる手配線でマイコンを作ったのです。それが初めての自分のコンピューターでした。

 そのときのCPUは日立のZ80互換品で、本体はCPUボードとメモリーボード、I/Oボードの3枚でした。入出力はパネルにずらっと並べたトグルスイッチとLED。取り付けのためアルミ板にハンドドリルで穴を開けてリーマーで広げるという作業に、やたらと時間がかかった覚えがあります。メモリーは1KBかせいぜい2KBぐらいしかなかったんじゃないかなぁ。入力がスイッチのオンオフだけの2進数なので、四則演算をさせるだけでも大変で、電卓にも劣る感じです。

 このKENTAC 800Z mk2もCPUはZ80の互換品。同じCPUとは思えないぐらい進化していますが、基本は変わりません。メイン基板の上に入力用スイッチと出力用LEDが並んだ基板が乗っています。メイン基板は教育訓練用のワンボードマイコンで、調べてみたらスペックはこんな感じでした。

CPU:Z80A(4MHz)
ROM:32KB
RAM:32KB(8000H以降の28KBが使用可能)
I/O:8255AC-5搭載(入力×1、出力×2)
その他:I/Oボード・専用キーボード付属

メイン基板にI/O基板が重ねられています

CPUはシャープ製のZ80A。動作クロックはたったの4MHz

I/O基板のFCが入力ポート。トグルスイッチで入力します。FDとFEは出力ポート

 昔のマイコンキットのキーボードは汎用のプッシュスイッチを使っているのが多かったんですが、これもまさにソレ。しかも一番の憧れだったLKIT-16っぽい白いスイッチです。シビレまくりです。動作するにこしたことはないですが、むしろこのキーのために買ったと言ってもいいぐらいです。

 キーボードの上には7セグメントのLEDが8桁ぶん。16進数でアドレスやデータを表示します。

憧れのキーボード。これだけでも十分なぐらいです。7セグメントLEDは16進表示で8桁あります

 うちのMacBook Airのメモリーは4GB。対するKENTAC 800Z m2はたったの32KBしかありません。メモリーは1バイトごとに番号が割り当てられていて、それを番地とかアドレスなどと呼ぶんですが、Z80はアドレスを示す信号を出すピンが16本なので、2進数で1が16個ならんだ数字――16進数だとFFFFまでのアドレスが使用可能です。これは10進数にすると65535。つまり最大で64KBまで使えることになります。

 前半はROMのエリアで最後の方もシステムが使うので、ユーザーが使えるのは8000hからの28KBに限られます。4GBといえば約43億バイトなので、ずいぶんと差があるというか、28KBなんて誤差の範囲ですよね。

 メモリーの番地はこんな感じで使われています。

0000h~7FFFh ROMのエリア
8000h~FFFFh RAMのエリア(ユーザーが使えるのはF000hまで)

 学校で2進数や16進数を習ったとき、数字の書き方ってやりましたっけ? よく覚えていないのですが、16進数は16進数であることがわかるように、うしろにHやhを付けます。これは16進法を意味するhexadecimalからとったもので、プログラム中では頭に0xを付けて0xFFFFのように書かれたりもします。

 2進数は0110bのようにbをつけ、10進数を明示したいときは1234dのようにdをつけます。binaryとdecimalかな。

このあたりがメモリーです。上がRAM、下がROM

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ASCII.jpメール アキバマガジン

クルマ情報byASCII

ピックアップ