このページの本文へ

さくらの熱量チャレンジ 第19回

共立電子産業×HARMONIQUA×さくらのものづくり対談

大阪日本橋で聞いたIoTに対する本音とsakura.ioへの期待

2017年09月29日 09時00分更新

文● 大谷イビサ/TECH.ASCII.jp 写真●曽根田元

提供: さくらインターネット

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ものづくりの人だけではIoTの価値は作れない

大谷:次にsakura.ioに対する感想と取り組みについてお聞きしたいと思います。今度は松山さんからお願いします。

松山:当たり前ですけど、単に製品にIoTが入ってますといっても、別にモノが売れるわけではないですよね。ユーザーからすれば価値がわからないからです。モノが通信するのが当たり前になって、その上でどのような価値を提供できるか? クラウドサービスと連携したり、工場における故障の予測とか、いろいろな価値を出して行かなければなりません。

でも、この価値を創出するのは、ものづくりの人だけでは絶対無理です。そういう意味では、sakura.ioのようなオープンなプラットフォームが必要だと思っていましたし、いろいろな人たちとの共創を促していくさくらの姿勢はホントに素晴らしいなと思います。

大谷:今のはIoT時代に必要になってくるオープン性や共創という部分への共感だと思うんですけど、sakura.ioのサービス自体についてはどうお考えになってますか?

松山:技術的にすごく詳しいわけではないですが、sakura.ioの管理のしやすさや価格という点は評価しています。あと、正直インターネット系のサービスって、「どうせ1年で終わるんでしょ」という疑いの目もあるのですが、さくらインターネットの場合はIoTに非常にコミットしていると感じます。ものづくりの現場に寄り添って、きちんと対話をしてくれる姿勢が大きいと思いますね。

大谷:HARMONIQUAとしては、sakura.ioとどのようにおつきあいする予定なのでしょうか?

松山:ものづくりをやっている方々に「sakura.ioを使ってみませんか?」という提案をしていきます。Wi-FiやBluetoothだと限界あると感じている人に、LTEのsakura.ioをお勧めしていきたいと思います。まあ、実際はワイヤレスを怖がって、有線にできませんか?という人も多いんですけどね(笑)。

お客様に情緒的な価値を感じてもらうのには、そもそもネットにつながっているのを意識させないようにするのが大事。そういったものづくりのためにもsakura.ioをお勧めしたいなと思っています。

江草:HARMONIQUAさんのように、コンサルティングまで含めて新しいものづくりをトータルで支援できる会社ってないんです。われわれの会社にも、そういうところがあれば紹介させていただけませんか?という引き合いは多いので、いろいろご協力をお願いすると思います。

sakura.ioに飛びつくのはソフトウェア側の人

大谷:共立電子でのsakura.ioの感想と取り組みについても教えてください。

長者原:sakura.ioは下流のセンサーデータを、上流のクラウドサービスに簡単に投げ込める仕組みですよね。われわれはセンサー側に根ざしている会社なので、sakura.ioをきっかけに自分たちのサービスを開発してみようという人が増えるといいなと思っています。

sakura.ioは以前から注目していて、α版からβ版、そして正式版のsakura.ioまでずっと使ってきました。それ以前、なんらかのテレメトリシステムを作ろうと思ったら、3万円のPHSのボードを買ってこなければならなかったので、まず値段が安いことが非常に魅力的です。

大谷:さくらさんも相当価格は意識して作っていましたからね。

長者原:あと、通信キャリアとの契約など面倒くさいところも、すべてさくらさんが一切合切サービスに組み込んでくれているので、買ってきてつなげばOKなんですよね。ランニングコストも圧倒的に有利だなと思いました。

IoTは言葉ばかりが先ばしりして、実態がわからないのが正直なところだと思います。うまく説明するのに苦労しているので、「これぞIoTという成功事例はないんですか?」という話はよくしています。でも、さくらさんであれば、スマートロックのtusmugさんもありますし、MIKAWAYA21さんのMAGOボタンも先日はテレビに出ましたよね。

大谷:このIoT 2モーターカーも1つのプロトタイプですね。

sakura.ioを採用したIoT 2モーターカー

長者原:はい。IchigoJamを使った2モーターカーは以前から作っていたので、これにsakura.ioを載せてリモコンとして使ってみました。農業IoTがもっとも典型的ですが、だいたいはセンサーからクラウド側にデータを上げていくというアップリンクの流れになるので、このIoT 2モーターカーではダウンリンクの活用というコンセプトです。

大谷:なるほど。プログラマブルで通信までできるんですね。

長者原:あと、sakura.ioとArduino、ドキュメントをセットにした「ラピッドパック」を商品化したところ、非常に好評です。具体的な利用のスタイルを見せていくので、それらを改造して自分たちのIoTの世界を拡げてもらいたいと思います。

IoTの世界をすぐに体感できる「共立電子ラピッドパック」

大谷:ラピッドパックはどんな方が買っていくのですか?

長者原:やっぱりソフトウェア系の方が多いですね。さくらインターネットさんが共創を謳ってイベントをやっても、来る人はソフトウェア系の方ばかりで、ハードウェア系は少ないです。だから、もっとハードウェア側の人に参加してもらいたいと思いますね。

江草:昨日はたまたま組み込み側の人が多かったですが、いつもは確かにソフトウェア側の人の方が多いですね。

IPアドレスを直接触れないのをマイナスととらえる人もいる

大谷:ハードウェア側の人はsakura.ioに対してどのような反応になるのでしょうか?

長者原:ハードウェア系の人にsakura.ioをお勧めしたのですが、「全部パッケージになっているから、自分でIPアドレスの設定できないでしょ」という声がありました。

大谷:そうですか。sakura.ioって、通信からクラウド、セキュリティまですべてパッケージ化されているのが大きな売りなんですけどね。うーん。

長者原:でも、何人かの人が同じこと言っていたので、モジュールだけあれば、あとはイチから作りたいというエンジニアも意外といるんでしょうね。だから、われわれもsakura.ioではどの部分をさくらがやってくれていて、製作者はどこにフォーカスすべきかを発信していかないといけないなと思います。

つい先日も、IoT機器が攻撃されたニュースとか流れましたが、あれって監視カメラやルーターが対象なんですよね。そりゃ、初期状態でネットに晒したら、どんなデバイスだってダメですよね。でも、そのためのセキュリティをイチから作るんですかという話です。

大谷:江草さんはどうお考えですか?

江草:今までIPアドレスを直接触りたいというのは、ソフトウェア側の人が言うものだと思っていたので、ハードウェアの人がそういった意見を言うというのは意外でした。新しい発見でした。

長者原:もちろん全員ではないのですが、そういう方もいるということです。

江草:正式発表のときにも話しているのですが、回路設計やモデム選定までモジュール作りはお任せしつつ、われわれのクラウド側だけを使えるという提供の形もライセンス提供という形態も進めています。この場合は、プロトコルだけ教えますので、あとは好きにやってくださいという感じなので、柔軟性を高めたいというのは方向性としてありますね。

さくらインターネット 執行役員 技術本部 副本部長 江草陽太氏

sakua.io自体、簡単さでは優位性がありますが、通信がすごいとか、クラウドがすごいというわけではないんです。共創できるオープン性や実際にsakura.ioでモノを作ってくれているコミュニティなどが差別化になるはずなので、もっとハードウェアの人に触ってほしいと思いつつ、実際触っているのはソフトウェアの人ということなんですよね。

松山:ものづくり側の人であれば、サーバーからきちんと応答帰ってきたらうれしいし、驚きもあります。でも、ソフトウェアの人からすれば、モノが反応を返してくれたらうれしいと感じるんでしょうね。

カテゴリートップへ

この連載の記事

灯油タンクで残量検知を実現!北海道の生活を守るIoTとは【熱量IoT】#3

動画一覧はこちら!