鉄板&今が旬なパーツを性能検証!! 第15回
【鉄板&旬パーツ】M.2 SSDはSATAもある! WD最新の「WD Blue 3D NAND SATA SSD」を試す
2017年09月17日 12時00分更新
NVMe M.2の鉄板は速度も温度も文句なしの
Samsung「960 EVO」
AMD、インテルの最新プラットフォームに対応したマザーボードは、標準で冷却機構を備えていたり、2基のM.2 SSDを搭載できたりと、M.2 SSDの使い勝手が向上。
M.2 SSDの代名詞と言える爆速なNVMeタイプも、250GBで1万3000円前後という手ごろな価格のIntel「600p」シリーズなど、選択肢が増加。導入の敷居が下がり、ショップの売れ行きは絶好調になっている。
そんなNVMe M.2 SSDの鉄板と言えるのが、Samsung「960 EVO」シリーズになる。価格は250GBで1万7000円前後、500GBで3万2000円前後と、決して安価ではないが、Samsung NVMe SSDの下位モデルながら、シーケンシャルリード3200MB/sec、同ライトが1TBモデル 1900MB/sec、500GBモデル 1800MB/sec、250GBモデル 1500MB/secという圧倒的なパフォーマンスを発揮。そのうえ、発熱も抑えられているとのことで、オススメとして多くのPCパーツショップスタッフから、その名が出てくる。
実際、PC自作の一式構成の相談や、組み立ての代行をしているTSUKUMO eX. 6階のスタッフたちにNVMe対応のオススメM.2 SSDを聞いた際は、ちょうど集っていた5人のスタッフが声をそろえて、Samsung「960 EVO」を挙げたほどだ。
M.2 SSDにはSATAタイプもある!
予算が許すなら、NVMeタイプの「SSD 960 EVO」でキマリだが、SATAタイプのM.2も意外と需要がある。発売当初のSATA M.2 SSDは、2.5インチSSDと同じパフォーマンスで、より高価と割が合わなかったが、最近は2.5インチとM.2モデルの価格差は縮まってきている。
秋葉原のパーツショップ店頭には毎週末、2.5インチSSDの特価品が並ぶため、コストパフォーマンス面は、相変わらず2.5インチモデルが優秀だが、ケーブルレスで使える点や、NVMeタイプでは廃熱が厳しい基板裏面にM.2スロットを備えるMini-ITXマザーボードに安心して搭載できる点などから、SATA M.2 SSDを選ぶ人が増えているという。
64層TLC 3D NAND採用の最新モデル
今回は、そんなSATA M.2 SSDの最新モデルで、東芝メモリーとSanDisk製の64層TLC 3D NANDを採用したWestern Digital「WD Blue 3D NAND SATA SSD」に注目。久々に、SATA SSDのパフォーマンスをチェックしてみることにした。
「WD Blue 3D NAND SATA SSD」シリーズは2.5インチとM.2タイプがあり、ともに64層3D NANDを採用している。容量は250GB、500GB、1TB、2TBの4種類を用意。公称パフォーマンスは最大シーケンシャルリード560MB/sec、同ライト530MB/sec。最大ランダムリード9万5000 IOPS、同ライト8万4000 IOPSとなっている。
WD Blue 3D NAND SATA SSDスペック表 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
型番(上段2.5インチ/下段M.2) | WDS200T2B0A WDS200T2B0B |
WDS100T2B0A WDS100T2B0B |
WDS500G2B0A WDS500G2B0B |
WDS250G2B0A WDS250G2B0B |
||
製造プロセス | 2TB | 1TB | 500GB | 250GB | ||
インターフェース | SATA3(6Gbps) 2.5インチ/M.2 2280 | |||||
シーケンシャルリード | 560MB/sec | 550MB/sec | ||||
シーケンシャルライト | 530MB/sec | 525MB/sec | ||||
インターフェース | 9万5000 IOPS | |||||
ランダムライト | 8万4000 IOPS | 8万1000 IOPS | ||||
総書き込み容量 | 500TBW | 400TBW | 200TBW | 100TBW | ||
保証期間 | 3年間限定保証 | |||||
実売価格 | 約7万8600円 | 約3万9800円 | 約2万1000円 | 約1万2400円 |
この連載の記事
-
第60回
PCパーツ
【鉄板&旬パーツ】美観を損ねるチューブが目立たない! LIAN LIの水冷「HydorShift AIO」は内部を見せたい派必見 -
第59回
PCパーツ
【鉄板&旬パーツ】ギッシリ詰め込んだ感が最高な小型ケースでPCを組んだら想定外のことが多数起きた -
第58回
PCパーツ
【鉄板&旬パーツ】3GB/秒の爆速外付けSSDを自作できるAOTECHのUSB4エンクロージャー -
第57回
PCパーツ
【鉄板&旬パーツ】「DeskMeet X600」と組み合わせたいCPUクーラーを見つけ出す! -
第56回
PCパーツ
【鉄板&旬パーツ】天然木フェイスが秀逸なPCケース「North」を触ってみた -
第55回
PCパーツ
【鉄板&旬パーツ】PCIe4.0最速クラスで2TBが2万円切り!SUNEASTのSSD「SE900 NVMe 70」を使ってみた -
第54回
PCパーツ
【鉄板&旬パーツ】大型水枕を装備するAlphacool製水冷ならCore i9-13900Kを余裕で冷やせる? -
第53回
PCパーツ
【鉄板&旬パーツ】定番CPUクーラーDeepcool“AK三兄弟”の実力を再チェック! -
第52回
PCパーツ
【鉄板&旬パーツ】定番140mmファン4製品の性能を比較 -
第51回
PCパーツ
【鉄板&旬パーツ】用途や環境によっては500GBで十分! WD_BLACK SN770の500GBを試してみた -
第50回
PCパーツ
【鉄板&旬パーツ】DeepCoolの白色クーラー「AK620 WH」はCore i9-12900KFを冷やせるか? - この連載の一覧へ