ラインナップが豊富になってきたミドル~ミドルハイ、いわゆる低価格帯のスマホ。もはや安いだけでなく、特徴がわかりやすく、スペックも上がってきており、コスパが良いと今一番アツいカテゴリーといえる。
今回レビューするZTE「Blade V8」はデュアルカメラに加えて、インカメラは1300万画素と、最近のセルフィー需要も満たしている部分が特徴。もちろん、割り切らなくてはいけない部分もあるのだが、このスペックで価格は約3万5000円とかなり使える1台だ。
5.2型でちょっとスリムなボディー
Blade V8は5.2型(1080×1920ドット、IPS液晶)を搭載し、サイズは約71.5×148.4×7.9mm、重量約141gとなっている。外観から目立つ点はほとんどなく、後述するデュアルカメラ以外は最近の見た目が分かりやすいスマホ群からすると地味だが、指紋センサーやDSDS対応など、トレンドとなる機能はしっかり押さえている。
スペックを見てみると、対応バンド数は多くなく、VoLTEはauのみとなっている。DSDSは通話用ではなくデータ通信前提で使うといいだろう。SoCはSnapdragon 435(オクタコア、1.4GHz)、メモリー3GB、内蔵ストレージ32GB、microSDXC(最大128GB)、バッテリー容量2730mAh、ワイヤレスについてはIEEE 802.11 b/g/n、Bluetooth 4.1となっている。バリバリと使うには厳しそうだが、実際に使用してみるとAndroid 7.0を搭載することもあってか、意外にも基本的な操作は軽快である。このあたりは店頭でのハンズオンですぐに体感できるだろう。
オーディオ面に注力!
このクラスでDolby Audio搭載!
Blade V8はAndroid 7.0を搭載し、システムソフトウェアにMiFavor 4.2を採用している。MiFavorは他のZTE端末にも採用されているシステムソフトウェアで、大半の設定項目は共通。設定面で見ると目立つ点はない。ZTE独自機能としては、片手操作用のランチャーMi-POP、ジェスチャー機能になる。手のサイズに依存するが、なるべく片手操作で済ませたいのであれば、デフォルトではオフになっているMi-POP機能をチェックしてみてほしい。
また、Dolby Audioを搭載しているのもポイント。本体自体はモノラルであるため、ヘッドフォン使用時、とくに動画視聴時に恩恵を得られるだろう。実際に映画を視聴してみてみたが、この価格帯のスマホとしては上々すぎるものだった。ヘッドフォン中心でスピーカーの音は気にしないのであれば、スマホチョイスの決め手のひとつになるだろう。

この連載の記事
-
第528回
スマホ
上位モデルと同じCPUとAIで超強まった「Google Pixel 9a」は約8万円が安く感じる -
第527回
デジタル
背面でレトロ風ゲームが遊べてゲーム尽くしの最新ゲーミングスマホ「ROG Phone 9 Pro」レビュー -
第526回
スマホ
使ってみると便利な機能てんこ盛りだった最新「らくらくスマートフォン」 -
第525回
スマホ
4.21mm! 薄すぎだろ! 極薄折りたたみスマホ「OPPO Find N5」 -
第524回
スマホ
折りたたみ革命!「nubia Flip 2」は縦長外画面で驚きの使い心地! -
第523回
デジタル
AIと6軸ジンバルで動画撮影が無敵レベル! ASUS「Zenfone 12 Ultra」の実力に迫る -
第522回
スマホ
Android 15で4G対応のタブレット「Blackview Tab 60 Pro」は使う場所を選ばないのが魅力 -
第521回
スマホ
日本発売予定の最速級ゲーミングスマホ「REDMAGIC 10 Pro」をフォトレポ -
第520回
スマホ
ライカカメラ搭載の 「AQUOS R9 Pro」に約20万円の価格以上の価値を感じた -
第519回
スマホ
ドコモ以外からも売られる新らくらくスマホはガラケー的UIと進化した健康管理機能で勧めやすい1台 -
第518回
スマホ
モトローラの縦折りスマホ最高峰「motorola razr 50 ultra」は強化されたAIが楽しい - この連載の一覧へ