Ryzenのダイを半分にする代わりに
VegaベースのGPUを搭載するRaven Ridge
Ryzen Threadripperに続き、第4四半期頃に予定されているのがRaven Ridgeである。COMPUTEXではRyzen Mobileとして紹介されたが、デスクトップ向けにSocket AM4のパッケージもほぼ同時期に提供されるとしている。
こちらのコアは、CPUコアは4つで、つまりもともとのRyzenのダイの半分(Core Complexが1つ)になるが、その代わりVegaのGPUコアが統合される形になる。要するにKaveri/Godavari/Bristol Ridgeの後継となるAPUである。
これに関しては登場時期も明らかではないし、まだOEMメーカーに対してAMDも具体的なSKUを提示していないようで、具体的なモデルナンバーと動作周波数は伝わってこない。ただRaven Ridgeの世代では今のところCPUは4コアのモデルのみで、あとはGPUの側が何種類あるか、という程度の違いでしかないらしい。
何種類、というのはシェーダーをどれだけ搭載するかという話である。下の画像はTDPが15Wというモバイル向けに向けたSKU用のサンプルだそうだが、デスクトップ向けならTDPが65Wあたりが普通で、場合によっては95Wでも許容される。
そうなると動作周波数を引き上げるのみならず、シェーダーの数を増やすことも容易だからだ。ただコストを考えると、あまり大きなダイサイズにするのも厳しいわけで、むしろこちらでシェーダーの数が決まりそうである。
ちなみにモデルナンバーであるが、連載397回でも解説した通り、グラフィックス統合製品は末尾にGが付くので、例えば「Ryzen 5 1450G」という感じになるはずだ。実際にはRyzen 7グレードのRaven Ridgeは今のところ考えていないようで、まずはRyzen 5およびRyzen 3に向けてラインナップが展開されることになると思われる。
ちなみに2018年以降に関してもいろいろ話が聞こえてくるが、これはGlobalfoundriesのプロセスの動向とも絡んでくる。なのでこちらは回を改めてまた解説したい。

この連載の記事
- 第703回 音声にターゲットを絞ったSyntiant AIプロセッサーの昨今
- 第702回 計52製品を発表したSapphire Rapidsの内部構造に新情報 インテル CPUロードマップ
- 第701回 性能が8倍に向上したデータセンター向けAPU「Instinct MI300」 AMD CPUロードマップ
- 第700回 インテルが10年先を見据えた最先端の半導体技術を発表 インテル CPUロードマップ
- 第699回 Foveros Directを2023年後半に出荷 インテル CPUロードマップ
- 第698回 ARA-2の開発を進める謎の会社Kinara AIプロセッサーの昨今
- 第697回 CPUとDSPを融合させたChimeraはまさに半導体のキメラだった AIプロセッサーの昨今
- 第696回 第4世代EPYCのGenoaとBergamoの違いはL3の容量 AMD CPUロードマップ
- 第695回 遅延が問題視されるSapphire Rapidsは今どうなっている? インテル CPUロードマップ
- 第694回 メモリー帯域を増やして性能を向上させたRDNA 3の内部構造 AMD GPUロードマップ
- 第693回 大幅にダイサイズを縮小できたRDNA 3のチップレット構造 AMD GPUロードマップ
- この連載の一覧へ