マイナス10度より寒いと、いくら厚着をしても手足の末端が冷たくて痺れてくる。そんな時に便利なのが、電池やバッテリーを搭載するソックスやグローブ。デジタルガジェットではないが、今回は番外編と言うことでサーミック社のインナーソールとパワーグローブを使って、手足を保温する技を紹介しよう。
乾電池駆動で足裏を温めるインソールヒーター
マイナス10度を超えるところだと、靴下を重ねて履いても、寒さでつま先がびりびり痺れてくる。マイナス10度だと暖かい、なんて言う数千メートル級の高山に行く人はどうしているのだろうか。と思っていたら、電池やバッテリーで暖まる靴底を敷くことがあるという。確かに、USBアイテムなどで、ホッカイロのように使える製品があるのは知っているが、アウトドアで使えるとは思っていなかった。
そこで調べてみると、Therm-icというオーストリアの会社がいろいろと製品を出していた。ちょうど、1月にアイスクライミングの予定があったので、アルピニストも使っているというインソールヒーターを試してみることにした。今回はアウトドア用品の楽天ショップ「IDA-ONLINE」から撮影用の機材をお借りできた。
足と手を温める製品をチョイスするにあたって、グローブはバッテリー駆動のみだったため、インソールヒーターはあえて乾電池動作の製品にしてみた。
足の保温には「PowerPack Basic+ThermicSole ClassicSet」、電池ケースとインソールヒーターのセットで、価格は9504円(税込)となる。
足先のしびれがなくなりマイナス15度でも普通の状態に
インソールヒーターはそのまま靴の底に入れる。ケーブルが出ており、それを電池パックに接続すればいい。電源は電池パックでオンオフする。インソールヒーターは大きいので、自分の足のサイズに合わせてカットする。できれば、セットする靴のソールを外して、同じサイズにカットしよう。ソールははさみでカンタンに切ることができる。
後は、ケーブルが出ている面を下にして、靴にセットし、ケーブルを電池パックに接続すれば完了。電池パックは靴の後ろにクリップで装着する。このアイテムを使っているアルピニストの中には、80cmとか120cmの別売り延長コードを利用し、上着のポケットに電池ケースを入れている人がいる。好みの問題だろうが、ズボンの中を通すのが面倒だし、電池の重さも負担にならなそうなので靴に装着することにした。前日、室内でテストしたところ、電源をオンにするとすぐ靴の中が暖かくなった。そのままだとあっという間に汗をかいてしまいそうなレベル。
翌朝、さっそく氷壁でのアイスクライミングにチャレンジしてみた。今回は、長野県の岩根山荘の前に設置されたアイスツリーに伺った。気温はマイナス15度。晴れていたし風が穏やかだったので、太陽光に当たっていればなんとかなるが、日陰にいると防寒着を着込んでいても寒くなってくる。
さて、早速「PowerPack Basic+ThermicSole ClassicSet」を装着して動き回ってみた。特に熱くもならず、普通に動ける。あまり効果が体感できなかったので、片方の足を切ってみたら、あっという間につま先が痺れ始めた。インソールヒーター、すごい威力だったのだ。気温が低いので、熱いとは感じなかったのだが、あるのとないのではケタ違いの保温力だった。
靴に電池ケースをセットしているとは言え、歩くのはもちろん、アイスクライミング時にも支障はなかった。アイスクライミングは、登山靴にアイゼンという金属の刃を装着し、氷壁を蹴り込んで上っていくのだが、それでもケースが外れるようなことはなかった。まあ、ウェアをブーツの上にかぶせるので半分固定されているようなものなのだが。
駆動時間は気温や電池などの条件により、大きく異なる。海外サイトの情報によると、平均的な状況だと、真ん中のレベルで4時間ほどという。1日中持つとはいかないようだが、乾電池は手軽に安価に交換できるので、バッテリーより柔軟に運用できるとも言える。

この連載の記事
- 第340回 バッテリー消耗問題が解決したiOS 15.4の新機能をチェックする
- 第339回 新顔のスマートリモコン「Nature Remo mini 2」で家中の家電をスマホでオンオフするワザ
- 第338回 格段に進化したiOS 15! イチオシの新機能10を一挙紹介
- 第337回 標準機能が充実しているVivaldiブラウザーに乗り換えればウェブ閲覧が超快適になる
- 第336回 3000円以下で手に入る防水防塵ナイトビジョン対応の高性能監視カメラ活用術
- 第335回 スマートトラッカーの決定版「AirTag」を活用して探し物を即見つけるワザ
- 第334回 今年ブレイクの予感!? ありとあらゆる情報を一元管理するサービス「Notion」がイチオシのワケ
- 第333回 もっと便利に活用しよう! Googleスプレッドシート使いこなしテクニック 7選
- 第332回 Windows 10標準ブラウザー「Edge」がChromeの機能を使えるようになっているの知ってた?
- 第331回 iPhoneを便利に使い倒すためのテクニック10をマスターせよ!
- 第330回 秘密基地感があると仕事が捗るので27型ディスプレーを6枚並べた結果!
- この連載の一覧へ