キングジムの「テプラ」も、ブラザーの「P-TOUCH」も、カシオの「ネームランド」も、基本的に“ラベルプリンター”という種類の商品は、誰にも頼らずに自前ですべてをやってしまえる“スタンドアローン”なハードウェアとして世の中に登場してきた。
具体的には、最初のラベルプリンターは文字を入力するためのキーボードや、テープ上に文字をレイアウト処理するROM版アプリ、電子回路、液晶スクリーンなど、ラベルを印字するために必要なモノはすべて搭載したパソコン+ミニプリンターのようなイメージの完結型デバイスだった。
最初のラベルプリンターが登場してからすでに30年近い年月が経過したと思うが、今も昔も震源地はブラザーだった。1980年代後半には「P-Touch PC」と呼ばれるパソコンのシリアルポートに接続してラミネートシールを印刷する商品を発売した。
当時の日本では、まだまだパソコンの一般家庭における普及率は低く、当然のごとくP-Touch PCは一切国内販売はされず、筆者はシリコンバレーに出張に行くたびに、その時の最新のモデルを買って帰って来たのを記憶している。
プリンターやスキャナーに代表される、当時“周辺機器”と呼ばれた多くの機器も、今ではその多くはパソコン中心設計から脱却して、クラウドやスマホ中心設計が一般的な時代となった。
今回、筆者が衝動買したのは、そんなラベルプリンターの産みの親でもあるブラザーが発売した、スマホとBluetooth接続できる最新機種である「P-TOUCH CUBE」というハードウェアだ。
P-TOUCH CUBEはBluetooth(Bluetooth 2.1+EDR Class2)対応のiPhoneやAndroidスマホに対応している。従来のパソコンの役目をスマホが担うことになった商品だ。今回、筆者はiPhone 7 Plusを使用して楽しんでみた。
スマホで制作が完結するラベルプリンター「P-TOUCH CUBE」
P-TOUCH CUBEは、女性をメインターゲットにして、家庭や職場におけるファンシーな使い方を啓蒙するハードウェアだが、なぜか不似合いで地味な段ボール箱のパッケージで販売されていた。

本体とお試しテープカセット2本、取説、保証書などが入っている
パッケージをを開くと、P-TOUCH CUBE本体と、サンプル用の短いテープが2本、取説、保証書、サプライ商品の注文シートなどが同梱されている。
今回、筆者は同梱されているサンプルのラミネートテープ以外に12mm幅の蛍光イエローテープと、ギフトラッピング用のワインレッドリボンの2種類を別途購入した。
P-TOUCH CUBEには標準ではACアダプターは同梱されておらず、オプションとして用意されている。今回、筆者は単4アルカリ乾電池を6本使用することにした。

電池室と反対側の側面カバーを開けるとカートリッジテープの収納庫がある
まず、バッテリーを指示通りの向きに入れ、続いて使用するラミネートテープを装着する。後は、専用アプリをダウンロード導入し、Bluetooth接続を確立すれば、お好みのラベルを印刷する準備は完了だ。
一般的なラベルプリンターと同様、P-TOUCH CUBE本体にも指先で押して印刷済みのラミネートテープを規定の長さでカットするカッター機能がついている。

この連載の記事
- 第736回 スマホ撮影も可能な白色/紫外線LEDルーペ「ZOOMY」を衝動買い
- 第735回 戦略的シンプルな「Kindle Scribe」を電子ペーパー端末として衝動買い
- 第734回 窓用100dBの防犯アラームを「モバイルPCの置き引き」対策に衝動買い
- 第733回 コロナ禍で生まれた宅配時代の「ハコアケ・ガジェット」を衝動買い
- 第732回 BlackBerry教徒が使途を考えずUSBブラベリキーボード「BBQ20KBD」を衝動買い
- 第731回 デバイス3台に同時充電できるレトロPC風充電器「Retro 67」を衝動買い
- 第730回 1台7役の「RELAX マルチレトロラジオ」を衝動買い
- 第729回 東京ミッドタウン八重洲でSOGU「Paper Server A4」を衝動買い
- 第728回 往年のタイプライター型感熱プリンター「レトロプリンター」を衝動買い
- 第727回 あらゆるシーンで便利に使える「充電式LEDランタン」を衝動買い
- 第726回 タイムマネジャー+モバイルバッテリーの「Capsule Gravity」を衝動買い
- この連載の一覧へ