コンパクトで精密な外観が好感度を上げている

1920×1200ドットのIPS液晶はあくまで見やすく、キーボードのライトアップも斬新だ
YOGA BOOKは10.1インチのワイドIPSパネル(1920×1200ドット)を採用し、極めてコンパクトだ。筆者が日常使っているiPad Proと比較しても2周りほどコンパクトで携帯重量も約30gほど軽い。

YOGA BOOK(左端)は中央の「iPad Pro」より2周りはコンパクトだ。右端はYOGA BOOKのブローシャー(A4)

YOGA BOOK(左)は筆者の日常使いの「ThinkPad X1 Carbon」(右)のすべてが2分の1くらいのコンパクトさだ
同じWindows 10搭載モバイルPCとして筆者が日常使っている「ThinkPad X1 Carbon」と比較しても、感覚的には外観の大きさや重さ、薄さは半分近くコンパクトな印象だ。360度折り返してタブレットイメージで片手でホールドする時も690gは我慢できる重量だ。
「ドルビーオーディオプレミアム」の標準搭載でYOGA BOOKを通称“テント型”(ウォッチモード)にトランスフォームして、ミュージック動画などを再生しても素晴らしい。

YOGA BOOKの外観的最大の特徴であるるウォッチバンドヒンジは高級感がある
背面から見るウォッチバンドヒンジ部は従来のモノより細かく、より精密な印象を受ける。こだわりのパーツゆえにユーザーの好感度も高いだろう。

向かって右側面は、電源ボタンと音量調整ボタン、薄すぎる本体からあふれそうなマイクロフォン、ヘッドフォンのコンボジャックがある。薄くても強度は大丈夫だ

向かって左側面は、microUSB 2.0ポート、nanoSIM/microSDカードスロット、microHDMIポートが並ぶ
YOGA BOOKに向かって右側面は、左から電源ボタンと音量調整ボタン、マイクロフォンとヘッドフォンのコンボジャックが配置され、反対の側面には、左からmicroUSBポート、nanoSIM/microSDカードスロット、microHDMIポートが並ぶ。
2段構造のSIMスロットは、手前にmicroSDカード、奥にキャリアのnanoSIMカードを配置する。筆者は、FREETELのデータ通信専用SIMと東芝の64GB microSDカードを利用している。
YOGA BOOKへの充電は、付属のUSB/ACアダプター以外でも、5.2V 2.0Aの出力のあるごく一般的なUSB/ACアダプターでも充電可能だ。
筆者が使用していたケーブルでは、YOGA BOOKがあまりにも薄すぎて、少し太めのmicroUSBプラグが本体をテーブル面からごくわずかだが持ち上げてしまっていた。
共通テスト基準による公称バッテリー駆動時間は13時間なので、省エネルギー駆動ではなく、多少パワフルな設定で使っても半分の6時間半は稼働できた。
筆者は、ACアダプターを使える環境じゃない場合は、極めて薄いUSBモバイルバッテリー(8000mAh)を同時に携帯するようにしている。

この連載の記事
- 第719回 パソコン通信創成期を思い出して「音波通信体温計」を衝動買い
- 第718回 ネットともスマホとも連携しない“癒し系ロボット”「Eilik」を衝動買い
- 第717回 世界一クールだと思ったモバイルバッテリー「Storm2」を衝動買い
- 第716回 SwitchBot屋外カメラの駆動時間延長を期待し「SwitchBot屋外用ソーラーパネル」を活用
- 第715回 万が一に備えて「太陽光で即充電」ポータブルソーラー充電器を衝動買い
- 第714回 春に衝動買いした15.6インチ「echo show 15」をやっと設置したら、なかなか便利!
- 第713回 サスティナブルな“配らないデジタル名刺”「United Card」を衝動買い
- 第712回 SwitchBotのワンコの着ぐるみを着た300万画素見守りカメラ「わんボット」を衝動買い
- 第711回 黄色いだけで価値がある! AnkerのUSB急速充電器65W「ピカチュウモデル」を衝動買い
- 第710回 マニアじゃないのに極小親指サイズに感動したゲーム機「Thumby」を衝動買い
- 第709回 Take You Higherな「赤いラップトップスタンド」を衝動買い
- この連載の一覧へ