このページの本文へ

さくらの熱量チャレンジ 第9回

karakuri productsの松村さん、さくらフェローの小笠原さんと熱量対談

タチコマが実現する日、さくらはロボットのインフラを作っている

2016年11月22日 10時00分更新

文● 大谷イビサ/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ロボットが人間とコミュニケーションする必要する意義

オオタニ:実はREALIZE PROJECTの発表会で開催された座談会で、神山監督がロボットと人間の関係についていくつか示唆的なコメントをしていたので、これについてご意見を聞こうかなと。たとえば、「攻殻を作る時に、おそらくロボットのような高価なものをブルドーザーの代わりに使ったりはしないと考えました。どちらかというと第3次産業といいますか、エンターテインメント方面で人間にできないことをやるのではないかと」と言ってます。

この話に照らして言うと、先日このセッションの打ち合わせで松村さんが「ロボットはとても高価なものである」という話をしていたのが印象的でした。運用も大変だし、ロボットでビジネスするのも大変という話でしたよね。

松村:神山監督の意見に全面的に同意ですね。ブルドーザーかはわからないですけど、なにかしら物理的な措置がタスクとしてあるのであれば、それに特化したものを作った方がいい。たとえば、掃除をするとか、モノを動かせるというロボットであれば、それに特化したモノを作るべきですよね。

karakuri products 代表の松村礼央さん

逆に、日常の環境にロボットを導入するといった場合は、そもそもコミュニケーションが必要になります。これは言語的なものや非言語的なもの、たとえば人が来たらよけるといった動作も含みます。それを実現するためには、ロボットはどういった形態がいいかという議論があり、それを解くためにタチコマを作ろうというのが、今回のプロジェクトの趣旨ですね。

オオタニ:なるほど。神山監督のコメントについては、小笠原さん、どうですか?

小笠原:僕は「電脳というのは、携帯電話からスマホになった時点で、ある種第一弾目の電脳化は完了してしまった気がするんです」というコメントだけ、同意できないかなー。スマホがなくなった段階で、初めて電脳化する感じがします。

松村:そうですね。

オオタニ:あと、コミュニケーションという話だと、なんだかんだタチコマってかわいいじゃないですか。「あとで、少佐に怒られるよー」とか言うじゃないですか。S.A.Cのタチコマがバトーを助けるシーンで、私は毎回目頭が熱くなってしまいます(笑)。戦車なんだけど、感情移入できる特異なキャラなのかなと。あれはガンダムとは違いますよね。

松村:ガンダムは人が操作する重機に近いと思っていて、その意味で私がイメージできるロボットとは違います。私がロボットに求めている価値は、たとえばタチコマのように人が言えないことを代わりに言ってくれる存在にあると思っていて、実際タチコマのそこが僕も一番好きなところです。

たいていの人って、その人に治さなければいけないこととか言われるとむかつくじゃないですか(笑)。でも、そういう言われたくないことがその人にとってたいてい一番重要なことなんですよね。だとすると、何を言ってもらうかよりも誰に言ってもらうかがすごく重要で。恋人であれ、親であれ、生まれた瞬間に社会的なつながりを持ってしまう。つまり人と人のコミュニケーション上でそれを言うのはけっこう難しい。

でも、ロボットだとその人の社会的なつながりやしがらみがない状態でコミュニケーションできる可能性があるわけです。私がタチコマにロボットとして面白みを感じるのは、タチコマがそのしがらみを最初から持っていないようにちゃんと描かれていて、それを有効活用している描写があるからです。

オオタニ:正論だけど、真正面から言うと、けんかになることありますよね。

松村:たぶん「お前に言われたくない」って。公安9課のメンバー同士でも言ったらけんかになると思いますよ。でも、それをタチコマが言うと、なんとなく許せてしまう雰囲気が劇中でもたしかに流れている。自分が人間じゃないから言えることを、タチコマが役割として言っているのが、面白いなと思うんですよね。

ロボットに必要なデータやセキュリティを提供するさくらのIoT Platform

オオタニ:さて、次はさくらのパートということで、小笠原さんに高火力コンピューティングとさくらのIoT Platformがなにを目指すのか説明していただきます。

さくらインターネット フェローの小笠原治さん

小笠原:せっかく松村さんがおられるので、からめて話してしまうと、タチコマができると、ロボットはロボットのための通信が必要になります。今だと、IoTの機器を踏み台にしたサイバー攻撃が起こっているので、タチコマにおいても、そういうことが起こらないようセキュリティを担保することも必要になります。実は高火力コンピューティングもここにつながるんですが、実は今はまだAIを活かすほどのデータ量がないんです。

オオタニ:AI以前の問題であると。

小笠原:そう。ですので、まずはIoTでデータを自然に集めるための仕組みを作るんです。たとえば、タチコマが現在どういう状態にあるのかといったデータや、経験で得たデータをセキュアな状態で通信させたり、AIに渡したりするための準備ですね。

オオタニ:そのために通信モジュールまで提供すると。

小笠原:今は通信モジュールまで提供しないと、セキュリティが担保できない。どの通信モジュールでもOK、どこのSIMでもOK、家の中の情報もインターネット経由で上がるってちょっと怖くないですか?という話です。ただ、ハードウェア屋になるつもりはないので、将来的にはモジュールを作ってくれる方、組み込んでもらう方に、ファームウェアを提供するという形もありえるかもしれません。

オオタニ:セキュリティの話って本当に重要ですよね。ロボットの時代になったら、ハッキングされたらどうするんだという問題になりますし。もう1つ「フォグコンピューティング」という話もあって、これってロボットを語る上でわりと重要なのかなと。これってクラウドでもなくて、デバイスコンピューティングでもない、中間で処理を持つという概念だと思うんですけど。

小笠原:その意味だと、IoTとか、ディープラーニングとか、フォグとか、ビッグデータとか、最近のバズワード的なものって全部1つながりなのかなと。IoTでデータを上げると、ディープラーニングとかでデータが価値を持つ。そしてフィードバックするものとして、自動運転やロボティックス、AR/VR/MRなどが活きてきます。

オオタニ:デバイスからクラウド、その先の処理まですべてが一気通貫で描けるんですね。

小笠原:でも、ロボットのフィードバック速度を考えたら、すべてクラウドとやりとりするのはちょっと違うんじゃないかなあと。そこで、クラウドの手前で処理するフォグが必要になってくる。ロボットの急制動する数ミリセカンドのリアルタイムな処理を考えたら、クラウドってなかなかしんどい。でも、デバイスに大きなコンピューティングパワーを持たせなければならないのもコスト面で厳しい。そのため、わりと公共的なフォグが必要なのかなと思っています。

オオタニ:デバイスとフォグとクラウドの3階層で考えていくわけですね。あとは、AIやロボットの前に、データが溜まらないということで、さくらのIoT Platformなんですね。

小笠原:このままだとAIってもう1回失望されるんですよ。AIを使うのであれば、AIの成長に足るデータ化が必要なんですよね。だから、自然にデータ化される世界を作っていかないと、機械とのコミュニケーションが成立しないんですよね。

松村:そうですね。

オオタニ:そういう意味では、IoTがもてはやされ、AIも新聞に出ない日はないくらいですから、タイミングとしていいんでしょうね。

小笠原:実際、このイベントもIoTの方が人多かったりしますからね(笑)。

カテゴリートップへ

この連載の記事

灯油タンクで残量検知を実現!北海道の生活を守るIoTとは【熱量IoT】#3

動画一覧はこちら!

さくら必読記事