LGA 2061のBasin Fallsは
Skylake-XとKabylake-Xの2つが混在
話をロードマップに戻すが、正直来年いっぱいは、ことデスクトップに関してはKabylakeのままで推移するだろう。10nmプロセスが予定通り出てくれば、モバイル向けはCannon Lakeに移行するかもしれないが、デスクトップ向けは2018年まで見送りとなるだろう。万が一、10nmが遅れるようであれば、もう一世代14nmプロセスの製品が入る可能性すらある。この場合は、14+を使った製品になると思われる。
ただ、ここから漏れるのがハイエンド、つまりCore i7 Extreme向けである。こちらは無事Broadwell-Eの出荷が始まっており、次はSkylake-Eベースなのだが、この世代からインテルはCore i7 Extreme向け(このブランドがそのまま維持されるのか、名前が変わるのかも現時点では定かではない)に新しくLGA 2061のパッケージを導入する。
前回も触れたBasin Fallsである。おもしろいのは、このBasin Falls向けの製品は、Skylake-EP(Xeon向け)のダイを利用したSkylake-Xと、Kabylakeのダイを利用したKabylake-Xの2つが混在することだ(前回の記事執筆時点では、両者が別のプラットフォームになると思っていた)。
そもそもなぜ新プラットフォームを導入するのか? 従来Extreme向けはXeonと同じプラットフォームを使うことになっていた。これは最初の製品であるPentium 4 Extreme EditionがXeon(Fosterコア)をそのまま流用したことから来ている。
ただインテルはSkylake-EP/EX世代で、2P/4P/8Pが同じ構成となるPurley Platformを導入する予定だが、さすがにこれはExtreme向けには過剰すぎると判断されたようだ。そこで、現在のLGA2011-3の延長にあるような新しいパッケージを用意することにしたらしい。
このBasin Fallsであるが、ハイエンドデスクトップとワークステーションをカバーするもので、構成は前回紹介したとおり、4chのDDR4メモリー(DDR4-2677まで対応:RDIMMやLRDIMMもサポート)と、最大x48(x16が3組)のPCI Express 3.0をCPU側から出し、チップセットはKabylake PCH(つまりIntel 200シリーズ)をそのまま使う形となる。
コアはSkylake-EPのうちLCC(Low Core Count)構成のものを流用し、6/8/10コアがラインナップされるようだ(18コア製品はさすがにないらしい)。こちらのTDPは140Wである。
これとは別に、同じくLGA 2061ながら、Kabylakeのコアを流用したKabylake-Xと呼ばれるものも同時にラインナップされる。こちらは4コアのみで、TDPは112Wとされる。
ここで疑問になるのはPCI Expressとメモリーコントローラーである。KabylakeはPCI Expressはx16(x16、またはx8+x8)しかないし、DDR4は2chである。ここで可能性があるのは以下の2つである。
- Skylake-Xでは3×PCI Express x16と4ch DDR4がフルに利用できるが、Kabylake-XではPCI Expressはx16が1つのみ有効。また4ch DDR4のうち有効なのは2chのみ。
- Skylake-XとKabylake-Xはどちらも3×PCI Express x16と4ch DDR4がフルに利用できる。
前者では、Kabylake-XはKabylakeそのままのダイで、単に内蔵GPUを無効化し、動作周波数を若干引き上げた(その分TDPも増えた)ものになる。
後者であればKabylakeのPCI Expressとメモリーコントローラーを再設計(Skylake-EPのものを流用?)し、かつGPUを抜いた新しいダイが投入されることになる。
今のところどちらになるのか、はっきりしていないが、もし後者だとすればこの際にプロセスを14nmではなく14+に切り替えてくるというシナリオは、いかにもありそうに思える。
以前の計画ではKabylakeはそのままという話だったのだが、AMDがZenベースのSummit Ridgeを投入してくることを考えると、もう少し性能マージンを取っておきたいとインテルが考えるのは不思議ではない。
そうした際には「使える武器は全部使う」というインテルのポリシーからして、14+を使ったダイが出てきても不思議ではない。
もっともインテルの10nmが順調なら、無理に14+を使わなくても10nm製品を早期に投入して差別化を図ることも理論上は可能なので、このあたりは10nmの進捗次第というべきか。
余談ながら、現在AMDがZenを生産しているGlobalFoundriesは、10nm世代はスキップして次は7nmに向かう予定となっている。
ということは逆説的に言えばZenや、その後継のZen+は14nmのまま長く生産されることになるわけで、インテルが10nmの早期移行に失敗した場合は、久しぶりに同じプロセスノード同士での製品の殴り合いが続く、というおもしろい事態になりそうだ。

この連載の記事
-
第831回
PC
Intel 18AはTSMCに対抗できるか? RibbonFET/PowerVIAの可能性と限界 インテル CPUロードマップ -
第830回
デジタル
HPCからAI向けに用途を変えたInstinct MI350X/400X AMD GPUロードマップ -
第829回
デジタル
2026年にInstinct MI400シリーズを投入し、サーバー向けGPUのシェア拡大を狙うAMD AMD GPUロードマップ -
第828回
PC
TOP500の4位に躍り出たJUPITER Boosterは効率と性能/消費電力比が驚嘆に値する -
第827回
PC
オーディオとモデムを普及させるのに一役買ったAMRとACR 消え去ったI/F史 -
第826回
PC
PCIeリリース直前に登場しわずか1年の短命に終わったCSA 消え去ったI/F史 -
第825回
PC
バッファがあふれると性能が低下する爆弾を抱えるもライセンスが無料で広く普及したAGP 消え去ったI/F史 -
第824回
PC
AT互換機が普及するきっかけとなったPCIは、MCAの失敗から生まれた 消え去ったI/F史 -
第823回
PC
Intel 18AはIntel 3と比較して性能/消費電力比が15%向上 インテル CPUロードマップ -
第822回
PC
爆発的に普及したことが逆に寿命を縮める結果になったVL-Bus 消え去ったI/F史 -
第821回
PC
IBMのMCAバスに対抗してAT互換機メーカー9社が共同で開発したEISA 消え去ったI/F史 - この連載の一覧へ