Crucial(Micron)ブランドから、クライアント向けSSD「MX」シリーズの最新モデルとなる2.5インチSSD「MX300」が登場。Micronの3次元NAND技術を採用することで、パフォーマンスの向上と長寿命化を実現しているのがウリだ。この「MX300」をさっそく試す機会を得たので、各種ベンチマークを実行してみた。
「MX300」は、Crucial(Micron)のクライアント向けSSD「MX」シリーズの最新モデルだが、NANDフラッシュは従来のMLCではなく、Crucial初となる3D TLC NANDフラッシュを採用。
NANDフラッシュの一部をSLCキャッシュとして使用する「Dynamic Write Acceleration」による高速化や、データ破損を防止する「Exclusive Data Defense」などで高い耐久性を実現している。
スペック的には「MX200」シリーズの後継と言うよりも、エントリー向けSSD「BX200」シリーズの後継となる位置づけだ。
Micronの3次元NAND技術やMarvellの第5世代コントローラー「88SS1074」を採用することで、書き換え可能容量(TBW)は、1日120GB×5年間相当となる220TBを実現しているのがポイントだろう。「BX200」シリーズでは1日40GB×5年間となる72TBなので、約3倍に向上。「MX200」シリーズと比較しても、1TBモデルの320TBには劣るが、250GB(80TB)や500GB(160TB)モデルを上回っている。
また、日常使いで大事なランダムリード、ライトのパフォーマンスも「MX200」には及ばないが、「BX200」を上回っている。
実売価格は容量750GBで2万3000円~2万4000円となっており、1GBあたりの単価は約30.7円とまずまず。さすがに激安SSD鉄板のPatriot「BLAST」シリーズにはおよばないが、値下がり基調で人気のあるSanDisk「Ultra Ⅱ SSD」や、3D NAND技術を採用しているSamsung「850 EVO」の1GB単価をおおむね下回っている感じだ。
Crucial MX300スペック表 | |||
---|---|---|---|
型番 | CT750MX300SSD1 | ||
容量 | 750GB | ||
NANDフラッシュタイプ | Micron 3D TLC NAND | ||
コントローラー | Marvell「88SS1074」 | ||
最大シーケンシャルリード | 530MB/s | ||
最大シーケンシャルライト | 510MB/s | ||
最大ランダムリード | 9万2000IOPS | ||
最大ランダムライト | 8万3000IOPS | ||
書き換え可能容量(TBW) | 220TB | ||
平均故障間隔(MTTF) | 150万時間 | ||
保証期間 | 3年間 | ||
実売価格 | 2万4000円前後 |
Crucial MX200スペック表 | ||||
---|---|---|---|---|
型番 | CT250MX200SSD1 | CT500MX200SSD1 | CT1000MX200SSD1 | |
容量 | 250GB | 500GB | 1TB | |
NANDフラッシュタイプ | Micron 16nm MLC NAND | |||
コントローラー | Marvell「88SS9189」 | |||
最大シーケンシャルリード | 555MB/s | |||
最大シーケンシャルライト | 500MB/s | |||
最大ランダムリード | 10万IOPS | |||
最大ランダムライト | 8万7000IOPS | |||
書き換え可能容量(TBW) | 80TB | 160TB | 320TB | |
平均故障間隔(MTTF) | 150万時間 | |||
保証期間 | 3年間 | |||
実売価格 | 9700円前後 | 1万7000円前後 | 3万4000円前後 |
Crucial BX200スペック表 | ||||
---|---|---|---|---|
型番 | CT240BX200SSD1 | CT480BX200SSD1 | CT960BX200SSD1 | |
容量 | 240GB | 480GB | 960GB | |
NANDフラッシュタイプ | TLC NAND | |||
コントローラー | Silicon Motion「SM2256」 | |||
最大シーケンシャルリード | 540MB/s | |||
最大シーケンシャルライト | 490MB/s | |||
最大ランダムリード | 6万6000IOPS | |||
最大ランダムライト | 7万8000IOPS | |||
書き換え可能容量(TBW) | 72TB | |||
平均故障間隔(MTTF) | 150万時間 | |||
保証期間 | 3年間 | |||
実売価格 | 7500円前後 | 1万3000円前後 | 2万9000円前後 |
カバーを外して内部をチェック
続いては、カバーを外しての基板チェックだ。カバーは、はめ込み式でシールなどによる封印は施されていなかったので、サクッと分解(保証はなくなります)。Marvell製「88SS1074」コントローラーにはアルミニウムカバーと接触するように熱伝導シートが貼られ、基板片面あたり4枚のMicron製NANDフラッシュメモリーチップを搭載していた。


この連載の記事
- 第336回 4TBの大容量高速ポータブルSSD「Crucial X6」の実力を検証 2GBのファイルコピーが約4秒と爆速
- 第335回 Core i9-11900K、Core i7-11700K、Core i5-11600K速攻検証!Ryzenからシングルスレッド最速を奪還
- 第334回 WQHDゲーミング向けGPU「Radeon RX 6700 XT」の実力を試す【前編】
- 第333回 「Precision Boost OverDrive 2」でのOC方法を解説!Ryzen 5 5600Xの性能を引き出す設定は?
- 第332回 Samsung初のDRAMレスM.2 SSD「980」の実力は?
- 第331回 GeForce RTX 3060速報レビュー!VRAM 12GB&Resizable BAR対応のメインストリームGPUを検証
- 第330回 Radeon RX 6800 XTの性能を最も引き出せたCPUをゲーム12タイトルで検証する
- 第329回 Samsung のPCIe 4.0対応SSD「980 PRO」に2TBモデルが登場、その実力を他の2TBモデルと比較検証
- 第328回 Cyberpunk 2077に最適なGeForceはどれ?レイトレーシング最高画質で比較してみた
- 第327回 3年ぶりのモデルチェンジでSamsung「870 EVO」が最強の2.5インチSSDに