「自分のことは自分がいちばんよく知っている」という幻想
ここには非常に重要なパラドックスが含まれている。つまり、私たちの個人情報、位置情報、購入履歴、検索履歴が蓄積されれば蓄積されるほど、私たちに提供されるプロダクトやサービスの「個別性」は高まっていく。少なくともそのように見える。
ところが、そうした至れり尽くせりのきめ細やかなパーソナライゼーションは、同時に、私たちの趣味趣向や行動様式を「類型化」し、ほかの誰かとの類似性や同質性を次々と判明させていく。
私たちの「個性」と呼ばれるものの中身が精査されればされるほど、実は私たちは唯一無二の特別な存在などではなく、案外、いくつかの思考パターンと行動パターンしか持っておらず、同じようなパターンを持つ人々と同じ括りに組み入れることができる。
仮にそうした類型化を嫌う傾向を現れたとしても、それもやはりひとつのパターンであり、あるアルゴリズムから逸脱した場合を想定した別のアルゴリズムによって絡め取られてしまう……。
もはや私たちがついつい抱きがちな「自分のことは自分がいちばんよく知っている」という暗黙の了解は極めて眉唾であり、本当のところ、私自身のことは私以上にFacebookやAmazon、Apple、Googleなどのほうがよく知っているのかもしれない。
アメリカの経済紙「The Wall Street Journal」はすでに2年以上に前に、Amazonが“ユーザーが購入ボタンを押す前に最寄りの倉庫に商品を配送する「anticipatory shipping」(予想出荷)”についての特許を取得したと報じた。これはまさに閲覧履歴と購入履歴といった個人情報から、あるユーザーがその商品を“いつ買うか”を予測するアルゴリズムであり、最近はドローンによる配送ばかりに注目が集まりがちだが、実はその背景技術としてこの「anticipatory shipping」(予想出荷)は不可欠のものだろう。
この連載の記事
-
最終回
トピックス
「これほど身近な時代はない」ネットと法律はどう関わるのか -
第27回
トピックス
著作権法に対するハックでもあるクリエイティブ・コモンズ -
第26回
トピックス
なぜクルマほしいのか、水口哲也が話す欲求を量子化する世界 -
第25回
トピックス
「Rez」生んだ水口哲也語る、VRの真価と人の感性への影響 -
第23回
トピックス
「クラウドファンディング成立低くていい」運営語る地方創生 -
第22回
トピックス
VRが盛り上がり始めると現実に疑問を抱かざるをえない -
第21回
トピックス
バカッター探しも過度な自粛もインターネットの未来を閉ざす -
第20回
トピックス
人工知能が多くの職業を奪う中で重要になっていく考え方 -
第19回
トピックス
自慢消費は終わる、テクノロジーがもたらす「物欲なき世界」 -
第18回
トピックス
なぜSNS上で動物の動画が人気なのか - この連載の一覧へ