このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

Chromecast Audioを使って安上がりにハイレゾ音源を聴いてみる

2016年05月03日 10時00分更新

文● 四本淑三

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

本来はカジュアルユース向きのはず

 いろいろ試してみたものの、Chromecast Audioは、やはりカジュアルな使い方が向いているはずです。電波でつながり、リモート操作で動くガジェットとしてのおもしろさはあるものの、本格的にハイレゾ再生を目指す人なら、それなりのネットワークオーディオプレイヤーを使うはずでしょう。

 映像版のChromecastは、低価格に加え、対応するコンテンツやサービスの豊富さが魅力です。Chromecast Audioも価格の安さや機能は十分ですが、ネットワーク・オーディオもクラウド型音楽配信も盛り上がりを欠いた状況で、アダプターだけ出てきてもメリットが想像できない。そこに難しさがあるのでしょう。

 ただ、安さにつられて買ってみて、各種配信サービスやネットワーク・オーディオの利便性に、改めて気づく人もいるかもしれない。Chromecast Audioの存在理由はそこにあるのだろうと思います。



著者紹介――四本 淑三(よつもと としみ)

 1963年生れ。フリーライター。武蔵野美術大学デザイン情報学科特別講師。新しい音楽は新しい技術が連れてくるという信条のもと、テクノロジーと音楽の関係をフォロー。趣味は自転車とウクレレとエスプレッソ

■関連サイト

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中