タブレットは3Gや4G搭載が当たり前、デュアルSIMも
さて、家電店ではタブレットも見てみたのですが、販売されている製品にイタリアならではの特徴がありました。それは3Gや4Gに対応したモデルが非常に多く、展示品の半数以上が通話可能や単体通信可能なことを売りにしているのです。この7型タブレット「WinPad 8.0 W801 DualOs」は前出のMediacomのもの。Windows 10とAndroid 5.1のデュアルブート可能で3G搭載というかなりの変態モデル。
イタリアはプリペイドSIMが主流でユーザー登録が必要とはいえ、枚数制限もなく買いやすいことから、タブレットを買ってSIMも買う、なんて人が多いのかも。
Mediacomのウェブページを見てみると、低価格モデルを除き、タブレットのほとんどの製品に3Gが搭載されています。非搭載モデルでもスペック欄に「3Gなし」とわざわざ記載があるくらい、3G搭載が標準化されているのです。いずれは4Gへの置き換えも進んでいくのでしょう。
タブレットと言えば、ASUSやレノボの製品もメジャー。やはり、3Gや4G搭載モデルをよく見かけます。このASUS「ZenPad C7.0」は日本で企業向けにWiFi版が発売されましたが、イタリアで売られているのはモデルZ170CG。当然3G対応です。しかも、それだけじゃないんです。
SIMスロットを見ると「1」と「2」の数字が見えます。そう、タブレットなのにデュアルSIMというこれまた変態仕様なわけです。なお、MediacomもデュアルSIMタブレットを出しています。もしかするとイタリアではタブレットに単独通信機能を搭載するだけではなく、さらにデュアルSIMを搭載しないとハイエンドタブレットと呼べないのかもしれません。
ミラノの街中で一番目立っていたのはGalaxy S7とS7 edgeの広告でした。家電量販店の店頭でも必ず実機が展示されており、人気を集めていました。でも、お土産感覚で買えるミッドレンジ端末も悪くありませんし、3G搭載タブレットも1台あると便利なもの。あまり知られていないけどおもしろそう。海外に行ったらそんな端末をいじってみるのも楽しいですよ。
この連載の記事
-
第736回
スマホ
日本でも欲しい! eSIM非対応スマホをeSIM化するSIMカードなどをGlocalMeがCESで展示 -
第735回
スマホ
もはやアート! シャオミ「Xiaomi 15 シルバー版」は背面の凹凸模様が美しすぎ -
第734回
スマホ
Androidから脱却のファーウェイ独自スマホOSと現行版の違いを見る -
第733回
スマホ
ハッセルブラッドカメラで話題の「OPPO Find X8」の日本未発売カラー3色を比較した -
第732回
スマホ
紙のような書き心地のタブレット「HONOR Pad 9 Pro」は学生に人気 -
第731回
スマホ
スマホ世界シェア4位をうかがう「Infinix」から激薄モデルや折りたたみが続々 -
第730回
スマホ
AQUOS R9 proのカメラ周りをドレスアップ! フィルター装着で広がるスマホの楽しみ方 -
第729回
スマホ
激薄折りたたみ「Galaxy Z Fold Special Edition」のケース3種類を試す -
第728回
スマホ
Xiaomi 14Tにフィルター装着できるMagSafeケース、香港の予約特典に登場 -
第727回
スマホ
Galaxyの2025年モデルがいよいよ登場「Galaxy A16 5G」が販売開始 -
第726回
スマホ
1700万円のシャオミ製スーパースポーツEV「SU7 Ultra」を広州モーターショーで見た - この連載の一覧へ