予想通り、GTC 2016でNVIDIAのGP100コアが発表された。今回はこのGP100の内部アーキテクチャーを主に解説しよう。
Pascal世代の想定性能は
単精度で12TFLOPS、倍精度で4TFLOPSあたり
まず製品全般としてのロードマップであるが、前回のロードマップアップデートからほとんど変わらない。唯一違いがあるのは、どうも製品名は4桁にはならない、つまりGeForce GTX 1080にはならないらしい、ということだけである。
では、例えばGeForce GTX R80などになるのかS80になるのか、はたまたZ80なのか、といった具体的な話はまだ伝わって来ていない。とりあえず数字4桁の製品名はあまり好ましくはないと考えているのだそうで、数字は3桁に減らさせることになると思われる。
ちなみにGeForceグレード製品のスペックそのものは相変わらず不明のままで、HBM2/GDDR5X/GDDR5の使い分けかたも、まだ明らかになっていない。このあたりは、もう少し後で論じたいと思う。
さて、話をGP100に戻そう。昨年6月の話になるのだが、バルセロナ スーパーコンピューティング センターでPACT Cource:Introduction to CUDA Programmingというトレーニングコースが開催された(今年も5月末~6月に開催される)。
ここで“Innovations and futures of GP memory”というセッションが、NVIDIAのFellowであるManual Ujaldon氏を講師として開催されたのだが、このセッション資料がなかなか興味深いものだった。
このセッションは、2016年のPascalで3D積層メモリーを採用するという話を前提に、具体的にどんな形で利用可能になるかを論じたものである。
このセッションがおもしろいのは、この時には3D積層メモリーとしてHBMではなくHMCを主に取り上げていたこと、それとPascal世代の性能(単精度で12TFLOPS、倍精度で4TFLOPS)を示していたことだ。
ただスライド全部を見ても、PascalはHMCを使うとはどこにも書いてなく、単にHMC(ないしこれ相当の3D積層メモリー)を使うと、こんな具合に性能が上がるよ、ということでしかない。
そもそもこのセッションは、大学など研究機関の研究者に向けて、CUDAを使うことで高い演算性能を利用できるので使ってほしいという無償のものであり、多分にマーケティング要素が含まれているとは言っても、あからさまな嘘はつけない。
したがって、少なくとも昨年6月の時点におけるPascal世代の想定性能は、単精度で12TFLOPS、倍精度で4TFLOPSあたりを目指していたと思われる。メモリー帯域はHMC 1.0×4と同等の帯域を予定していたというあたりだろう。

この連載の記事
-
第747回
PC
コロナ禍の裏で中国で爆発的に増えたRISC-Vコアの出荷数 RISC-Vプロセッサー遍歴 -
第746回
PC
TOP500の1位に惨敗したスパコンAuroraの真の性能 インテル CPUロードマップ -
第745回
PC
ソフトウェアの壁が独立系プロセッサーIPベンダーを困らせる RISC-Vプロセッサー遍歴 -
第744回
PC
41社でRISC-V財団を創立 RISC-Vプロセッサー遍歴 -
第743回
PC
RISC-Vの仕様策定からSiFiveの創業までAsanovic教授の足跡をたどる RISC-Vプロセッサー遍歴 -
第742回
デジタル
Ryzen Threadripper 7000シリーズのターゲットはAMDの熱狂的なファン AMD CPUロードマップ -
第741回
PC
Meteor LakeのGPU性能はRaptor Lakeの2倍 インテル CPUロードマップ -
第740回
PC
Meteor LakeのNPU性能はGPUの7割程度だが消費電力が圧倒的に少ない インテル CPUロードマップ -
第739回
PC
Meteor Lakeで省電力なのはSoCタイルのEコアのみ インテル CPUロードマップ -
第738回
PC
Intel 4は歩留まりを高めるためにEUVの工程を減らしている インテル CPUロードマップ -
第737回
PC
Sierra Forestの内部構造はGracemontとほぼ変わらない インテル CPUロードマップ - この連載の一覧へ