このページの本文へ

プリンストンが販売する高機能ストレージ「Drobo」を活用しよう 第11回

ボリュームサイズ64TB化も挑戦!

完全俺得! 新調Droboに「Drobo Migration」でデータ移行

2016年03月25日 11時00分更新

文● 飯岡真志 編集 ●金子/ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

どちらの移行方法を使うべきか?

 以上のように、2つの移行方法それぞれにメリット/デメリットがあるわけだが、どちらを利用するべきだろうか?

 まず、DAS型であるDroboからDrobo 5Dへの移行では、可能な場合はDrobo Migrationを利用するべきだ。DAS型であれば、多くの場合ユーザーは1人で、ダウンタイムの問題は調整可能と思われるからだ。

 また、Drobo FSからDrobo 5Nへの移行で、SOHO環境で複数のユーザーがいるような場合もDrobo Migrationが適しているだろう。コピー作業そのものに時間をかけていられないし、追加でHDDを購入する余分なコストもかけたくないからだ。問題となるダウンタイムについては、なるべく利用者の少ない時間帯に移行作業を実施するなどの工夫で乗りきれるだろう。

 残るはDrobo FSからDrobo 5Nへの移行で、個人ユース(つまり筆者の自宅の環境だ)の場合だ。性能にあまりこだわりがないなら、Drobo MigrationでOKだ。だが、筆者は「せっかくのDrobo 5Nの最大性能を享受したい」と考え、手動で移行することにした。幸い、旧機種のDrobo FSも順調に稼働しているので、空いた時間に少しずつ移行することで、費用と移行にかかる時間の問題を緩和できると考えたわけだ。

 こうして筆者の自宅環境は、ついにDrobo 2台体制となった!

Drobo 5N(左)とDrobo FS。当然だが、外観ではほとんど区別がつかない


 

(次ページ、「Drobo 5Nも64TBまで使えるようになった!」に続く)

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ