震災前の日常風景と震災の爪痕、復興がデジタルアーカイブ化
Googleストリートビューが被災地を撮影し続ける理由
2016年03月11日 14時30分更新
「古い情報にも価値がある」とグーグルが知った日
だが、そんな彼らにとっても、現地の撮影は厳しいものだった。走りなれたはずの道の脇には、瓦礫の山がどこまでも続く。道も不安定だ。昼は通れる道が夜には冠水し、通れなくなることもある。
「事前情報もありましたし心の準備はできていたのですが、被災地を生で見るとやはりショックだった、とドライバーの方たちから聞いています」(大倉)
そんな中でも、ドライバーは担当エリア内の道を、できる限り網羅的に撮影していった。航空写真で確認すると、海岸線ギリギリまでカバーしているのがわかるほどだ。
撮影してほしい、と望まれて来てはいるものの、「実際に撮影している最中には、『来るな!』と言われるのではないか。その時はどうしようか」と大倉は考えていた。だが、それもまったくの杞憂であった。街角でストリートビューの車が止まると、人々はこう語りかけてくれたという。
「これって、ストリートビューを撮影しているんですよね? ぜひ撮っていってください。いつ公開されるんですか?」と、現地の声は温かかった。時には差し入れをくれる人もいたという。
気仙沼市からは、撮影に関して公式なバックアップを得ていた。撮影することが「今後の防災にもつながる」と考えていたためだ。さらに撮影が続くと、気仙沼の菅原茂市長からは、こんな言葉が出てきたという。
2011年7月8日、宮城県気仙沼市にて開催された記者会見で、「デジタルアーカイブプロジェクト」始動を発表した。ストリートビュー撮影の様子が紹介されている
「今の状況を撮影するのがメインと思っていたが、支援してくださる人々のためにも、5年後、10年後も復興の過程を撮っていただけないだろうか」
グーグルが「被災地のストリートビューを撮影する」と公表した直後から、「震災後の画像はいいが、昔の写真はどうするのか」という問い合わせが増えたという。当時、グーグルは最新の写真だけを残す方針だった。過去のものを残す、という発想はなかったのだ。我々は周囲の日常風景は、当たり前すぎて普段撮影しない。だが、突然理不尽に「日常」が失われると、当たり前だった風景が大切なものになる。
「ストリートビューの過去の写真は消さないでもらえるだろうか。軒先には、私のおばあちゃんが座っているのが写っているから」、そんな声もあった。
また同時に、変化を記録しておくことは、未来のために重要なことだ。
一方、Googleマップやストリートビューのインフラは巨大だ。過去の写真を残していくということは、これから先々に渡り、負担が増え続けるということでもある。
それでもグーグルは「新たに撮影しても、過去の写真は消しません。現在は方針が決まっていないが、かならずなんとかします」との広報コメントを出した。そうすべき、と判断したからだ。
まず2011年12月、被災地の現在・過去の風景に関する投稿写真・動画をまとめた「未来へのキオク」プロジェクトの一環として、震災前・震災後の被災地のストリートビューが公開された。その後もストリートビューは定期的に更新、追加されている。
「未来へのキオク」プロジェクトとは、被災地の過去、現在、未来のキオク(写真、動画)をインターネットを通して広く一般から募集し、集まったキオクを閲覧、共有、コメントすることで、人々のキオクを通じてつながるプラットフォーム
ストリートビューに正式に「タイムマシン機能」が実装されたのは2014年4月のこと。大規模な改変が必要となったものだが、震災以降の要求が、その実装を加速した。
「災害はかならすどこかで起こるものです。そこでどんなアクションをとるべきか、もしかしたら今回のことが役に立つかもしれません。今の風景は、5年前の被災1ヵ月後に比べると、生生しさが消えています。このまま100年経てば、なにがどう危険だったのか、忘れられてしまう。現地でも、過去の津波の経験が継承されている地域とそうでない地域では、残念ながら亡くなった方の数に差が出ています。この情報を忘れかけてしまった頃に、震災のビフォー・アフターを見てもらいたい、と思います」(大倉)
2年半後のストリートビュー 震災前後・そして今。2011年に撮影された震災直後のストリートビューは設定から「震災直後」を選択することで、表示できる

この連載の記事
-
第3回
トピックス
人と人をつなぐ復興、グーグルの「イノベーション東北」 -
第1回
トピックス
震災から5年、グーグルは「まだまだ走り続ける」(未来形) - この連載の一覧へ