このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

飯田橋クラウドクラブ(略称:イイクラ) 第19回

「リアルイイクラ2015年納会」のIT記者パネルは異論・反論の応酬!

ITmedia三木、ライター五味、ASCII大谷が本音で語った2015年のIT

2016年01月19日 07時00分更新

文● 大谷イビサ/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ハードウェアベンダーがトレンドを作る時代は完全に終わった

 クラウドやIoT、機械学習など新しいIT分野が成長する一方で、既存のITベンダーの合併や買収も相次いだ。これについて、五味さんは「発表会に呼ばれなくなってしまうかも(笑)」と言いつつ、「デルのEMC買収もHPの分社化も恐ろしいくらい読者の関心を惹かなくなっている。離合集散したハードウェアベンダーがトレンドを作る時代は完全に終わったと思う」と手厳しくコメントする。

 三木さんは「将来を見越したら、ほぼすべてのITがクラウド上で動いているという時代が来ると思う。でも、現時点では企業が自社の業務アプリケーションを改修する決断ができるのか?」と指摘する。さらに三木さんは「オンプレミスでも、価値を提供する余地はまだまだある。SDN(Software-Defined Network)やSDS(Software-Defined Storage)、SDDC(Software-Defined DataCenter)をうまく使い、オンプレミスでもクラウドのようなことをやったからといって、時代錯誤だとはまったく思わない」と語る。

情報ソースは「コミュニティ」に大きくシフトする

 オオタニがもう1つお題として挙げたのは、自身の情報源であるユーザーコミュニティ。今までは広報やPR会社から取材やイベントの提案を受け、それを記事として展開していたが、記者がJAWS-UGのようなコミュニティにダイブすると現場から生の情報がどんどん上がってくる。「マーケティングメッセージで隠されていた真の価値が、ユーザーコミュニティによって明らかにされてくるのをまざまざと見せつけられた」とオオタニが指摘する。

 三木さんも「幅広いユーザーに使われる技術こそが存在感を持つ。ユーザーが学んだ情報を交換し合い、集合知が形成されるというサイクルになっている。最近のクラウドコミュニティは、OSSプロジェクトで目指したモノを、よりポピュラーにしたというイメージがある」と語る。エンタープライズで存在感が高まるOSSの分野では、特に「使ってなんぼ」という、こうしたコミュニティの活動が重要になってくると指摘する。

予定調和の同意よりもむしろ反論がきちんと出たエキサイティングなパネルセッションだった

 一方、五味さんは「今年もユーザーコミュニティの勢いはすごかったが、JAWS-UGのように参加者のレベルが上がり、結束が高まれば高まるほど、それ以外の人たちとの意思疎通が難しくなる。単に盛り上がってますだけだと、外の人はしらけてしまうのではないかという危惧を持っているので、情報を出す側も注意しないといけないなと思う」と語る。

 最後、五味さんは「ユーザー企業からの情報発信がもっと増えるといいなと思う。FinTechなんてこれだけ盛り上がっているのに、ユーザーの情報発信は少ない。情報は公開しないと入ってこない」と要望を出す。三木さんは「2016年はSIerが役割を拡げて欲しい。新しいサービスの動向を踏まえ、ユーザーのニーズをきちんと汲み取るのも重要。でも、新しいことだけが重要なわけでもないので、現実的な回答を提案いただきたいと思います」とまとめた。記者・ライターとしてぶれない芯を持ち続ける二人が、2016年にどのような記事を世に送り出すのか、楽しみになってきた。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事