このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

Apple Geeks 第172回

Appleが「ハイレゾ・ストリーミング」を始める?

2015年12月25日 19時00分更新

文● 海上忍(@u_shinobu)、編集●ハイサイ比嘉

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 本連載「Apple Geeks」は、Apple製ハードウェア/ソフトウェア、またこれらの中核をなすOS X/iOSに関する解説を、余すことなくお贈りする連載です(連載目次はこちら)。

 UNIX使い向けを始め、Apple関連テクノロジー情報を知りつくしたいユーザーに役立つ情報を提供します。

Apple Musicとストリーミングサービスの現状

 日本は師走のかき入れどき、米国もクリスマス休暇に突入するというこの時期、Appleが「ハイレゾ対応のストリーミングサービスを開始する」という知らせが飛び込んできた。知らせとはいってもAppleの公式発表にはあらず、信ぴょう性はともあれウラの取りようがない話である。その解釈はとりあえず置くとして、AppleおよびiOSデバイスを取り巻く音楽再生関連の状況を整理してみよう。

 まずは量的な面について。2015年6月、Appleは音楽定額サービス「Apple Music」をスタート、月額980円で最初の3ヵ月はフル機能を使えるトライアル期間という魅力的な価格設定もあり、まずまずの滑り出しと伝えられている。しかし、Google Play Musicなど強力な競合サービスがあるうえ、楽曲の品揃えという点で優位性を築けていない。いわゆる聴き放題の対象曲数は、Google Play Musicの3500万曲に対し数百万曲だ。ただ曲数が多ければいいわけではなく、人気アーティスト/楽曲の網羅性がより重要だが、優勢といえないことは確かだ。

定額制音楽ストリーミングサービス「Apple Music」。ハイレゾ対応が噂されているが、果たして?

 質的な面(音質)は互角、というより有意な差が認められない。音質はマスター音源の質に左右され、しかも通信回線の状態に応じてビットレートが上下するため、単純に比較はできないが、Apple MusicのベストレートAAC/256kbpsはGoogle Play MusicのMP3/320kbpsより有利とはいえない。そうこうしているうちに、CD品質/ロスレスを売りにする新興ストリーミングサービス「TIDAL」が現れるなど、むしろ埋没傾向だ。

 確かに、iOSデバイスとの圧倒的な親和性の高さはApple Musicの強みだが、特に欧米でストリーミングサービスの利用者が増えCDリッピング機能の必要性が低下した結果、iTunesとの連係というもうひとつの強み(「縛り」ともいう)は失われつつある。買収企業のネームバリューを生かしたインターネットラジオ「Beats1」や、魅力的な楽曲レコメンド機能「For You」はあるものの、“Apple Musicでなければならない”と消費者を納得させる材料としては弱い。

かつてはCDリッピング機能でユーザーの囲い込みに成功していたiTunesだが、ストリーミング時代に同じ手は通用しない

 そう考えていくと、Apple Musicでハイレゾ・ストリーミングというアイデアが出ることに違和感はない。音質向上はAppleが重視するユーザー・エクスペリエンスの改善につながり、今ならば競合サービスとの差別化にもなる。すべての楽曲がハイレゾ品質となる保証はないが(マスター音源次第)、追加収入が見込めるのならば提案に乗るレコード会社は少なくないはず。単純計算で数倍に増える通信帯域の問題も、当面はWi-Fi限定とすることで回避できる。実現の可能性はあるだろう。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

ASCII.jp RSS2.0 配信中