このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

プリンストンのデジギア道 第43回

PC音質がワンランクUP! ゲーム機やスマホにも使えちゃう2系統入力!

1万円以下でゲームや映画の音が本格的になる「EDIFIER R1100」

2015年12月24日 11時00分更新

文● 花茂未来 編集●ナカムラ/ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

早速試聴……お、音があふれてくるっ!

 本体をひとしきりチェックしたところで、早速PCにつないで音を鳴らしてみたい。アクティブスピーカーなので面倒な設定は要らず、各スピーカーを接続用ケーブルでつないだら、今度はPCと専用ケーブルでつなぎ、電源をONにするだけ。

 実は手元に、少し前評判だった1万円前後のコンパクトスピーカーもある。安物スピーカーと1万円のスピーカーでは勝負にならないので、これと聞き比べてみたいと思う。

 結果は、一目瞭然というか一耳瞭然というか、量感がまったく違う。ここからは好みの話になるが、コンパクトスピーカーはバスレフポートがなく、そもそも本体も小さいので、確かに音にシマリはあるもののこぢんまりとしている。また多くの製品は音が固くなりがちなので、いかにも"スピーカーで聞いています"という感じが好みではない。

 一方、R1100は、音が豊かになる。音を水にたとえるなら、バケツいっぱいの水をドバーッとかけられている、そんな印象だ。映画やドラマの登場人物の生活音や、小さい音を拾いやすくなり、大げさだが実際の音をその場で聞いている感覚に近くなった。「そっか?、これが臨場感ってやつか?」なんて、妙に感心。

 ただ、深夜のリスニングなどでは低音が出すぎるように感じる場面もあった。そのとき役立つのがBassコントローラー。マイナス方向にも調整できるので、自分好みのイイ感じなポイントを探るのも、新しいスピーカーを買ったときの楽しみだ。

左のつまみはボリューム、右のつまみはBass調整のコントローラー。

PCの音だけじゃもったいない
2系統入力の片方はTVやゲーム機にもつなぐべし

 さすが人気メーカーの製品。音質は聞いてすぐ分かるレベルで良くなった。ボクはPCゲームをする際、よく別の音楽をBGM代わりに流すのだが、いままで死んだ目をしてやっていたレベル上げ作業や素材集めも、なんだかリッチな気分でできる。

 また、一人暮らしの場合、TVチューナー付きPCを使ってPCでテレビを見る人のほかにも、机の上にPCディスプレイとTVが並んでいる人も多いはず。R1100は二系統入力なので、その両方をつないでおけば、さらにスピーカーの良質な音を楽しめる。

 さらにさらに、最近のゲームはBGMに凝った作品が多い。例えば「ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア」は当初から音楽に定評があり、今年7月に発売したサントラはオリコン4位、「スプラトゥーン」はゲームのサントラとしては異例の2位を獲得している。

 こうした良質なBGMやゲーム音も、ぜひいいスピーカーで聞きたいところ。TVにゲーム機をつないでいる人は、HDMI切り替え機を用意して、PCディスプレイにゲーム機をつなぎ、PC音とゲーム機の音をどちらもR1100で楽しんでしまうのも手だ。

PCスピーカー兼ワイヤレススピーカーにもできちゃう!

 R1100に搭載の2系統出力。その片方を有効活用する手段は他にもある。それはワイヤレススピーカーにして、iPhoneやiPodの曲を再生するというもの。

BluetoothミュージックレシーバーPTM-BTR1でiPhoneやiPod内の音源を再生可能に。

 ワイヤレス化には別途、プリンストンのBluetoothミュージックレシーバー「PTM-BTR1」を使用するのが手軽。手順は、PTM-BTR1をACアダプターとスピーカーにケーブルでつなぎ、背面のボタンを押してペアリング状態にしたら、iPhoneなどに登録するだけ。

本体背面の中央にあるのがペアリングボタン。

 たったこれだけで、たとえPCが電源オフの状態でも、iPhoneやiPodを使って、音楽をスピーカーで試聴できるようになる。

大満足! PCスピーカーとして最適な入門機

 以上のように、R1100はブックシェルフ型かつ大口径ユニットを搭載した豊かな音質と、直販価格で1万円を切るコストパフォーマンス、さらに2系統入力のおかげで、使い方次第でゲームや携帯音楽プレーヤーのスピーカーも兼用できてしまう活用幅の広さが魅力だ。

 脱液晶ディスプレイスピーカー、脱コンパクトスピーカーとして面白い一手になるだろう。

 ちなみにブックシェルフ型スピーカーは、ツイーターの位置と耳の高を同じにそろえるのがキモ。こうセッティングすることで、スピーカー本来の音を、最適な位置で楽しめるからだ。高さ調節の方法としては、ホームセンターなどで売っている発泡スチロールブロックが手軽だが、音質にこだわる人はレンガなど硬質なものを用いることが多い。もしくは、ゴム足などを別途用意して、スピーカーを上方に傾け、耳の位置と合わせる方法もある。

 なお、卓上用のスピーカースタンドもあるにはあるが、ボクも探し回ったものの一脚のお値段が高額な場合が多くオススメはできない。でも、液晶ディスプレースタンドや、かゆいところに手が届く電源タップなど、ツボを突いたOA用品も扱うプリンストンならきっといつか、リーズナブルな卓上スピーカースタンドを作ってくれる……かも!? お願いしますプリンストンさん!

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中