隙間時間の変化がデジタルカルチャーを変えていく
電車でスマホは古い? 通勤時間が変えるヒマつぶしの可能性とは
2015年12月15日 09時00分更新
何かをしていなければ埋めることができない不毛な時間
前回、「メディアは最盛期を過ぎるとその本来的な魅力や特質が見えてくる」という文脈でオールドメディアの代表格「テレビ」について書いたところ、思いのほか多くの反響があり、あらためてテレビの偉大さに思いを致さずにはいられなかった。
詳細はこちらをご覧いただきたいが、主旨としては、「観る」にもメディアごとに強度や深度が存在し、「映画を観る」と「動画を観る」と「テレビを観る」では、その密度がまったく異なるということである。
私たちのライフスタイルの中で、テレビは「観るとも観ないともつかない曖昧な意識」で接しているメディアなのだ。
このメディアに対する意識の強度や深度は当然のことながら「読む」にも当てはまり、「新聞を読む」と「小説を読む」と「雑誌を読む」では“読む”の濃度にかなりの相違がある。
よく美容院で散髪の最中に雑誌を渡されるのは、雑誌がテキストメディアというよりもビジュアルメディアに近いからであり、「読むとも読まないともつかない曖昧な意識」で視線を浮遊させることができるからである。従って、雑誌のページをぱらぱらめくりながらでも美容師との会話が成立する。
今回問題にしたいのは私たちの生活の中におけるこの「曖昧な意識」とメディアとの関係、ひいてはそこに付随するコンテンツ産業との重要な関係である。
私たちの生活の中には膨大な「何をするでもない空疎な時間」が存在する。上記の例で言えば、帰宅後、食事も済ませ、入浴も済ませ、かと言って寝るにはまだ早いという“何をするでもない空疎な時間”に、私たちは“曖昧な意識”とともにテレビを点ける。または美容院で椅子に座って一切動くことができず、誰かに髪を切ってもらっている“何をするでもない空疎な時間”に、私たちは“曖昧な意識”とともに雑誌のページを開く。
この「何かをしていなければとうてい埋めることができない不毛な時間」のことを「隙間時間」などと言うことがあるが、ライフスタイルを異にする多くの人々が総じて当てはまりやすい“隙間時間”は通勤のための移動時間だろう。出発地から目的地まで、窮屈で孤独な満員電車の中で過ごす“何をするでもない空疎な時間”、私たちは“曖昧な意識”とともにポケットからスマホを取り出し何らかのアプリを起動する……。
(次ページでは、「隙間時間こそデジタルカルチャーの主戦場」)
この連載の記事
-
最終回
トピックス
「これほど身近な時代はない」ネットと法律はどう関わるのか -
第27回
トピックス
著作権法に対するハックでもあるクリエイティブ・コモンズ -
第26回
トピックス
なぜクルマほしいのか、水口哲也が話す欲求を量子化する世界 -
第25回
トピックス
「Rez」生んだ水口哲也語る、VRの真価と人の感性への影響 -
第24回
トピックス
シリコンバレーに個人情報を渡した結果、検索時代が終わった -
第23回
トピックス
「クラウドファンディング成立低くていい」運営語る地方創生 -
第22回
トピックス
VRが盛り上がり始めると現実に疑問を抱かざるをえない -
第21回
トピックス
バカッター探しも過度な自粛もインターネットの未来を閉ざす -
第20回
トピックス
人工知能が多くの職業を奪う中で重要になっていく考え方 -
第19回
トピックス
自慢消費は終わる、テクノロジーがもたらす「物欲なき世界」 -
第18回
トピックス
なぜSNS上で動物の動画が人気なのか - この連載の一覧へ