「発信」の強迫観念から解放してくれるテレビの安心感
私たちは現在好むと好まざるとに関わらず、常に“発信”を迫られる情報環境の中に生きている。「スマホ依存症」というのはある意味で「情報を受信せずにはいられない」という状態であると同時に、「情報を発信せずにはいられない」という状態でもある。
よく言われることだけれども、現代の人々はかつてのような「誰かに見られているかもしれない恐怖」よりも、「誰にも見られていないかもしれない恐怖」に苛まれている。
テレビはこの“発信”に対する強迫観念的なストレス状態をやさしくなだめてくれる、「思うに任せてただ好きなように観ていればいい」稀有なオールドメディアなのである。
つまりテレビにおける“参与性が高い”ということは、かならずしもコンテンツに対する集中度が高いということを意味しておらず、観ていようが観ていまいがこちらの勝手という「終始開かれた参加状態」を意味している。
だから、「観てないならテレビ消しなさい!」という世界中のお母さんたちの名台詞があるが、これはまさにテレビの本質を言い当てている。テレビは観ていることよりも“点いている”ことに意味があり、その情報を漫画を読みながら聴覚だけで受容したり、お菓子を食べながら断続的に視線を振り向けたり、観るともなしに観ているというあやふやな態度を許容してくれるメディアなのだ。
時代の気分として合理や効率が幅を利かせ、いかに無駄や不毛を排除するかに関心が集まりつつある。
「好きな番組だけを好きな時間に好きなメディア」でというコンテンツのストリーミング配信が台頭する裏で、「何となく点いている」というテレビの魅力と本質が再認識/再評価されるような気がしてならない。
テレビは発信しなくてもいいメディアである。従って、時代の潮流に迎合するかのようにテレビに双方向性を付加しようとする試みは筆者としてはどうなのかと思う。マクルーハンがテレビを「低精細度で参与性が高い冷たいメディア」と定義した真相を、私たちはいま一度熟考する必要がある。
著者紹介――高橋 幸治(たかはし こうじ)
編集者。日本大学芸術学部文芸学科卒業後、1992年、電通入社。CMプランナー/コピーライターとして活動したのち、1995年、アスキー入社。2001年から2007年まで「MacPower」編集長。2008年、独立。以降、「編集=情報デザイン」をコンセプトに編集長/クリエイティブディレクター/メディアプロデューサーとして企業のメディア戦略などを数多く手がける。「エディターシップの可能性」を探求するミーティングメディア「Editors’ Lounge」主宰。本業のかたわら日本大学芸術学部文芸学科、横浜美術大学美術学部にて非常勤講師もつとめる。
この連載の記事
-
最終回
トピックス
「これほど身近な時代はない」ネットと法律はどう関わるのか -
第27回
トピックス
著作権法に対するハックでもあるクリエイティブ・コモンズ -
第26回
トピックス
なぜクルマほしいのか、水口哲也が話す欲求を量子化する世界 -
第25回
トピックス
「Rez」生んだ水口哲也語る、VRの真価と人の感性への影響 -
第24回
トピックス
シリコンバレーに個人情報を渡した結果、検索時代が終わった -
第23回
トピックス
「クラウドファンディング成立低くていい」運営語る地方創生 -
第22回
トピックス
VRが盛り上がり始めると現実に疑問を抱かざるをえない -
第21回
トピックス
バカッター探しも過度な自粛もインターネットの未来を閉ざす -
第20回
トピックス
人工知能が多くの職業を奪う中で重要になっていく考え方 -
第19回
トピックス
自慢消費は終わる、テクノロジーがもたらす「物欲なき世界」 -
第18回
トピックス
なぜSNS上で動物の動画が人気なのか - この連載の一覧へ