本連載のタイトルは「這いつくばって猫に近づけ」なのだが、這いつくばらなくても撮れる猫のお気に入りスポットがある。「塀の上」である。
「塀の上を歩く」というと昔から、合法違法スレスレのところを綱渡る的ニュアンスで使われるが(「刑務所の塀の上を歩く」とか)、「塀の上を歩く」でググると見事に猫写真がたくさん出てきたというわけで、塀の上編。
塀の上は下から撮ったり上から撮ったりフラットに撮ったり正面から撮ったり横から撮ったり斜めから撮ったりと撮り方次第で雰囲気を作れるからいい。
同じ場所で見上げたり見下ろしたりしてみたのでそこからどうぞ。
下から撮ると猫から見下ろされてる感が出るし(見下ろされてるから当たり前だけど)、上から撮るとちょっと親しい感じが出る。ついでに塀の向こうも撮れちゃう。
モニターがチルトするカメラだとこういう撮り方が簡単にできていいのだ。
この場合は上から撮った方が面白かったかな。塀の向こうにほんのり見える猫ハウスが味わい深い。
塀らしさを出すために、塀が遠くにすーっと伸びている感を出すのもいい。猫を端っこに置き、猫にピントを合わせて遠近感をつけて撮るのである。
ちょっと下から撮るとこんな感じ。
上から撮ると「レール感」が出る。まあ、たまたまこの塀が2枚の板で構成されててそれっぽいというのもあるんだが、わざと猫を上の端において強調してみた。
ちなみにこの猫、塀の上にいることが多く、とても人なつこい。冒頭写真もこの猫。塀の上をこっちに歩いてきて、目の前で爪研ぎまでしてくれた。板塀は爪研ぎもできて猫的には最高である。
(次ページに続く、「縦位置で揃った、塀の上の三連猫」

この連載の記事
- 第808回 Z世代に人気の「オールドデジカメ」を楽しむ! 当時の猫写真と今撮った猫写真を並べてみた
- 第807回 春だから……街猫との”出会いと別れ”を懐かしい写真で思い出してみた
- 第806回 「Kiss」はもう出ない!? 歴代キヤノン「EOS Kissシリーズ」で撮った猫写真を振り返ってみた
- 第805回 最新のフルサイズ機、キヤノン「EOS R8」は上位機譲りの猫AFと高感度画質で室内猫もばっちり!
- 第804回 EOS Kissの後継機、軽くてかわいいキヤノン「EOS R50」の猫AFは非常に賢いのだった
- 第803回 昔は難しかった”動く猫”の写真。今はカメラ任せで“躍動の瞬間”が撮れるからすごい!
- 第802回 連載800回記念・第2弾! 我が家にやってきた猫たちの”ファーストコンタクト”を振り返ってみた
- 第801回 パナソニック「LUMIX S5II」は、歩いてくる猫の顔にピントを合わせ続けられるか試してみた!
- 第800回 連載800回記念! 10~20年前に撮った懐かしいカメラと猫写真を振り返る
- 第799回 AFが進化した新モデル、パナソニック「LUMIX S5II」で新年の“まったり猫”を撮る
- 第798回 正月休みの瀬戸内の小さな漁港は日向ぼっこでくつろぐ猫たちの天下なのだった
- この連載の一覧へ