マイクロチップがネコとIoTの未来をつくるのニャ
ネコとIoTの愛しい関係を考える「にゃんたーねっと」始まるニャ
2015年11月14日 18時00分更新
ネコドアからIoTがこんにちは
ネコに装着したマイクロチップを活用したIoT製品を送り出している企業に、SureFlap社があります。
社名にある「Flap」は、いわゆる“ネコドア”のこと。ネコドアの施錠とマイクロチップを連動させた同社の主力製品が「SureFlap」ですニャ。
マイクロチップを装着したネコが、ネコドアに近づいたときだけ、ドアが解錠されてくぐれるようになっています。もちろん、IDが登録されていないネコやその他のペットでは反応しないので、解錠することはできません。
屋外へ通じるネコドアの場合は、外部からほかのネコや動物が侵入してくる恐れがあります。また、室内で多頭飼いしている場合、特定のネコだけを出入りさせたくない部屋、なんてこともあるでしょう。そういうケースで活用できるのがこの「SureFrip」というわけですニャ。
現在はネコの出入りをドアで管理できるだけですが、このドアがIoTデバイスとして進化したらどうでしょう? たとえば、特定のネコの出入りした時間を記録してクラウドにアップできれば、どれだけ外にいたのかとか、どんな時間に活動しているのかを観察できるのではないでしょうか。
飼い主サマが外出先からネット経由でネコドアの施錠を制御できるようになったりしても便利ですね。
“IoTメシ”がネコの健康を管理するニャ
ワタシたちネコの日常でも、大事なのはやっぱりゴハンですゴハン! ゴハンくださいニャ!
ネコドアで紹介したSureFlap社が開発したのが、マイクロチップに対応した給餌システム「SureFeed」です。フードが盛られた皿がカバーで覆われていて、マイクロチップを装着したネコが近づくと、カバーが開くのです。まさにIoTメシじゃニャいですか!
カバーに覆われていることで、フードが乾燥したり(カリカリはともかく、ウェットなフードが乾燥したアレは美味しくありませんよ)、ハイハイしたお子さまがフードに手を出して誤食してしまったりするのを防ぐ役目があります。
また、マイクロチップのユニークIDに応じてフタが開閉するので、複数台のSureFeedを用意すれば、多頭飼いされているネコが自分のフード以外を食べてしまうことを防ぎます。同居しているイヌなどのほかのペットが誤食するようなこともなくなります。
給餌といえばこんなデバイスも。COMPUTEX 2015で展示されていたZillians社の「Catfi」なんて製品です。本体にカリカリと水をセットできるカートリッジが備わっていて、タイマー仕掛けで自動給餌してくれます。
そうそう、こちらは自動給餌ができるだけではないのです。このCatfiはネットに接続できるので、飼い主サマは外出先から遠隔操作してワタシのためにリアルタイムでカリカリと水を提供してくれるのですニャ。搭載されたカメラではワタシたちネコの顔を自動認識できるのだそうです。
こういった給餌マシーンも、マイクロチップや遠隔操作で給餌を制御するだけではなく、ネコの食事量を計量してそのデータをクラウドにアップすれば、ネコの健康管理が簡単・確実になりますね。ちなみにこのCatfiには体重計まで装備されているそうで……とんだハイテクえさ箱ですニャ。
それからを追加して食事に来たネコの体重を計測したりすることもできるようになるのでは? ネコにとっての給餌は健康に直結していますからね、期待したいところです。
ペット専用IoT端末が新たなコミュニティーを創出するニャ
さて、Anicall社が開発した「つながるコル」という製品は、Bluetoothモジュールを内蔵したペット専用のウェアラブルデバイスです。
つながるコルを装着したネコやイヌが迷子になったときには、専用アプリ「Anicall」から迷子登録することでビーコン機能で「迷子通知」を発信できます。Anicallを使っているほかのユーザーがこのビーコン通知を受信すると、Webサービスを介してその迷子ネコの居場所がわかるという仕組みになっていますニャ。
迷子に役立ちそうなペット用GPSデバイスは電池の消耗が激しくて1日持てばいいほうですが、このつながるコルはボタン電池1個で約1年も動作します。イザ迷子! というときにも安心して捜索できるというものです。
ほかにも、つながるコルを装着したペット同士がすれ違うと、アプリ上で相手のペット情報を知ることができ、リアルでの“ペット友達”が増えていく仕組みにもなっています。
同社は今後、ペットのキモチを感知するデバイス「しらせるアム」や、心拍数や呼吸数を取得して健康状態を把握する「みまもるヴォル」といったペット用IoT製品の提供を予定しています。いずれもAnicallと連動し、ペットとヒトとの新しいコミュニケーションネットワークが生まれるのでは、と期待していますニャ。
室内飼育が推奨されがちなワタシたちネコではありますが、こういったIoTデバイスが充実していくことで、数年後には逆にどんどん外出を認められるようなことになるかもしれませんニャ。
■Amazon.co.jpで購入
角川インターネット講座 (14) コンピューターがネットと出会ったら モノとモノがつながりあう世界へKADOKAWA/角川学芸出版
この連載の記事
-
第16回
トピックス
日本人が知らないネットの常識をKADOKAWA角川歴彦会長と村井純教授が語る -
第15回
トピックス
サイバー戦争よりも怖い「敵意を増幅させる装置」としてのインターネット -
第14回
トピックス
なぜNetflixはとんがった企画に金を出せるのか? -
第13回
トピックス
ジョブズ亡きあと、インターネットはどこへ向かうのか 角川歴彦会長 -
第12回
トピックス
Makerムーブメント最前線~これまでの10年とこれからの10年 -
第11回
トピックス
夢を叶えるには現実を見よ TRONプロジェクト坂村健博士かく語りき -
第10回
トピックス
ネット民はネコ好き?「にゃんたーねっと」の真実 -
第9回
トピックス
コミュニティの未来とは? その疑問(=はてな)に近藤淳也氏が答える -
第8回
トピックス
「壁をどんどん壊していってもらいたい」インターネットの父と呼ばれて~村井純氏 -
第7回
トピックス
「ニコ厨の幸せはリア充に見られること」ドワンゴ川上量生会長 - この連載の一覧へ