ビジトク調査班Rとは……世のフリーランス、個人事業主に関係するお金の情報を片っ端から調査する非公式組織である! 班長は、からあげ大好き声優の「いくちょん」こと「有野いく」さんだ。アシスタントのウサギ(仮称)と一緒に役立つ情報やTIPSをお伝えしていくぞ!
さすがマイナンバー! おれたちにできない事を平然とやってのけるッ
マイナンバーが実施されたときの基本的な知識は前回解説したが、実施後は利便性が高まる一方、その取り扱いには注意が必要だ。
フリーランスや個人事業主なら、外注先やパート・アルバイト、さらには扶養家族の番号などを取り扱う可能性も高いと思われるが、その取り扱いについて細かい運用方法が定められており、扱い方を間違えると違法行為として裁かれる可能性がある。
ここではその取り扱い方などについて解説する。
ビジトク調査班メンバー紹介

からあげ大好き声優の有野いく。愛称は「いくちょん」。突然、ビジトク調査班長に任命された挙句、ウサギ(仮称)が持ち込んでくる案件を抱えて今日も走る!

ウサギ(仮称)。うまい儲け話に興味津々のトラブルメイカー。出オチの顔芸と雑コラが主任務
Q:知らない会社にマイナンバーを教えていいの?
A:ダメ! 使い道は明確に決められている
マイナンバーは法律で規定された用途以外の収集・利用が禁止されている。たとえば、勤務先や支払い先が提出する源泉徴収票や厚生年金・健康保険などの書類に記載する際のみ聞くことができる。またその場合には、その利用目的をきちんと明示した上で行なわなければならない。
利用目的が明確でなかったり、税務などで必要な場合を除き、マイナンバーを他人に教えないようにしよう。
Q:身分証明書として提出したらマイナンバーをメモられた
A:それは違法行為! ハッキリ断ろう
会員登録などの際に、個人番号カードを身分証明書として提示することはできるが、マイナンバーを教える必要はまったくない。個人番号カードでは、マイナンバーは裏面に記載されているので、表面だけを見せ、裏面は見せないようにしよう。
また前述の通り、法律で規定された用途以外のマイナンバー取得は禁止されているので、コピーやマイナンバーのメモを取ることは違法行為となる。はっきりと断るように。
マイナンバーが漏えいしたらどうなる?
マイナンバーを利用する際は、まずは顔写真付きの身分証明書などでの本人確認が必須。そのため、マイナンバーが漏れたとしても不正利用されるリスクは限定的と言えるが、詐欺グループによるなりすましなど、犯罪に利用される可能性がまったくないわけではない。
海外ではマイナンバーに当たる個人番号がすでに活用されている国があるが、アメリカの社会保障番号では、クレジットカードを勝手に作られて多額の借金を負ったとか、携帯電話の契約が行なわれて犯罪に使われたといった事例がすでに報告されている。
マイナンバーの管理にはくれぐれも注意しよう。
(次ページでは、「見せてもらおうか。マイナンバーの性能とやらを」)

この連載の記事
この記事の編集者は以下の記事もオススメしています
- 特命!! アスキービジトク調査班
- マンガでわかる! 必ず得する「確定申告」
- 「やよいの青色申告 オンライン」で確定申告!
- 確定申告の帳簿つけが手軽に! 銀行口座やクレカ、交通系カード情報を直接取込
- 確定申告、青色申告で必ず得する申告書類の作り方をやさしく解説!
- 2016年2月受けつけの確定申告、マイナンバーの記載は必要?
- マイナンバー、個人番号カードの写真はスマホでOK!
- 「個人事業主・フリーランスのための確定申告 平成28年3月15日締切分」正誤情報のお知らせ
- マイナンバーで個人情報が全部筒抜けになってしまう?
- マイナンバーがスタートすると預貯金や資産が行政に筒抜けになる?
- 2016年1月からマイナンバーが必要な金融機関関連の手続きは?
- マイナンバーで副業が会社にバレるって都市伝説?
- マイナンバーは、身分証明書として使ってもいいの?
- 個人番号カードを紛失すると個人情報がダダ漏れ!?
- マイナンバーって、国が個人情報を一元管理してるの?
- 日本年金機構の情報流出とマイナンバーの漏洩対策
- マイナンバー、外国ではなりすましが起きているけど日本は大丈夫?