ICチップの情報を見るには、暗証番号が必要
個人番号カードを紛失すると個人情報がダダ漏れ!?
2016年02月09日 09時00分更新
Q:個人番号カードを紛失すると個人情報がダダ漏れになってしまう?
A:個人番号カードに付いているICチップには、税金や年金、病歴など、プライバシー性の高い重要な記録は入っていません。また、ICチップの情報を見るには、暗証番号が必要です。一定の回数間違えると、アクセスできなくなるので、第三者が不正アクセスできる可能性は低いと言えます。
さらに、暗証番号を使わずに、不正な方法でICチップのデータを読み出そうとすると、壊れてしまうような安全措置も用意されています。マイナンバーは、セキュリティ評価を行う国際標準のISO/IEC15408認証を取得しており、安全性が高いと言えるでしょう。
ちなみに、暗証番号を設定する項目は4つあります。利用者証明用電子証明書は英数字6文字以上16文字以下で設定します。署名用電子証明書と住民基本台帳、券面事項入力補助用はそれぞれ数字4桁で設定します。
つまり、最低でも2種類、最高で4種類の暗証番号を設定することになります。ここで注意したいのが、生年月日や電話番号、車のナンバープレート、住所など他人が推理できそうな番号は絶対に避けることが重要です。
前述のように、暗証番号さえわからなければ、情報が漏洩する可能性はほとんどありません。面倒だからと言って、個人番号カードに暗証番号をメモしたりするのは言語道断です。


この連載の記事
- 第9回 マイナンバー、外国ではなりすましが起きているけど日本は大丈夫?
- 第8回 日本年金機構の情報流出とマイナンバーの漏洩対策
- 第7回 マイナンバーって、国が個人情報を一元管理してるの?
- 第5回 マイナンバーは、身分証明書として使ってもいいの?
- 第4回 マイナンバーで副業が会社にバレるって都市伝説?
- 第3回 2016年1月からマイナンバーが必要な金融機関関連の手続きは?
- 第2回 マイナンバーがスタートすると預貯金や資産が行政に筒抜けになる?
- 第1回 マイナンバーで個人情報が全部筒抜けになってしまう?
- サクっと解決! マイナンバーにまつわる素朴な疑問
- この連載の一覧へ