このページの本文へ

iPhoneで楽しむワイヤレスミュージックライフ 第2回

ソニーとボーズの“これだけは外せない”ワイヤレススピーカーをチェック!

2015年10月06日 12時00分更新

文● 鳥居一豊

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

Bluetoothに加え、Wi-Fi接続にも対応
ボーズ「SoundTouch 30 Series III」

「SoundTouch 30 Series III wireless music system」。幅は435mmと一体型スピーカーとしてはけっこう大柄なサイズだ

「SoundTouch 30 Series III wireless music system」。幅は435mmと一体型スピーカーとしてはけっこう大柄なサイズだ

 ソニーのCAS-1のようなセパレート型の構成は、スピーカーの間隔を自由に選べるので音場感の再現に有利だし、PCとの組み合わせを考えると設置の点でも便利だ。

 とはいえ、今やスマホがあればPCレスでも音楽再生が十分楽しめる時代。配線など不要で使える一体型に魅力を感じる人も多いだろう。

 ボーズの「SoundTouch 30 Series III wireless music system」(実売価格 7万4000円)は、そんな一体型モデルのハイエンドと言えるモデルで、BluetoothとWi-Fiに対応。一体型で良い音を快適に楽しみたいという人には要注目の製品だ。

 ちなみに、本機はもっともサイズの大きなモデルで、シリーズにはよりコンパクトなSoundTouch 20 Series III、SoundTouch 10がラインナップされている。

背面にはLAN端子やUSB端子、オーディオ入力(ステレオミニ端子)などがある

背面にはLAN端子やUSB端子、オーディオ入力(ステレオミニ端子)などがある

 本機の大きな特徴は、BluetoothとWi-Fiを内蔵すること。アナログ入力(ステレオミニ端子)も備えるが、基本的にはワイヤレスで音楽を楽しむためのシステムと考えていいだろう。

 Wi-FiではインターネットラジオやNASなどに保存した音楽データの再生が可能。これらの操作は、スマホ(iOS/Android)、およびPC用の用意されたアプリ「SoundTouch App」で快適に操作できる。

 こちらでインターネットラジオ局を6つまで登録しておくことができ、その後は本体の操作だけでも手軽に使うことも可能だ。

中央左寄りにあるタテ長の穴がウェーブガイドのポート。内部は複雑な形状のダクトを持っており、低音の再生能力を増強する

中央左寄りにあるタテ長の穴がウェーブガイドのポート。内部は複雑な形状のダクトを持っており、低音の再生能力を増強する

 スピーカーは2つの高性能ドライバーを搭載。これに加えて独自の「ウェーブガイド・スピーカー・テクロノジー」を採用し、迫力ある低音再生と豊かな広がりのあるサウンドを楽しめる。

本体サイズ以上のスケール感
トータルでのバランスを重視した音

上面にある操作ボタン。プリセット登録した6つのインターネットラジオ局の切り替えやBluetoothなどの選択、音量調整が可能。下に見えるディスプレーは有機ELパネルを採用する

上面にある操作ボタン。プリセット登録した6つのインターネットラジオ局の切り替えやBluetoothなどの選択、音量調整が可能。下に見えるディスプレーは有機ELパネルを採用する

 まずはBluetoothを試聴してみたが、これだけ大柄なモデルだからさぞかしパワフルなサウンドかと身構えていたが、出てくる音は想像以上に上質で豊かな音だった。

 低音はサイズ以上のスケール感があり、同等かそれ以上のサイズのスピーカーと同じレベルの低音感がある。しかも、ことさらに低音をブリブリと鳴らすのではなくむしろ控えめに音楽を支える感じ。

 だから、クラシックではバイオリンが奏でる主旋律に重ねてコントラバスが弾く通奏低音の関係性がよく出て、オーケストラの雄大なスケールと、個々の楽器の音色の細やかな再現が丁寧に再現された。

 続いては、PCと接続してNASの音源を聴いてみたが、情報量が豊かになることで楽器の音色や声の質感がより豊かになる。

 このところのボーズは、パワフルな低音ではなく、トータルでのバランスの良さを印象づけるモデルが増えてきていると感じているが、このモデルはその延長線上にあり、ボーズらしい聴いていて気持ちの良い味付けはあるもののかなりHi-Fi寄りのバランスで、繊細さや表情の豊かさがよく感じられる。

 一体型のため、ステレオ的な音の広がりや音場感こそやや物足りない面もあるが、本格的なオーディオコンポのように目の前に置かない使い方でも、部屋中を気持ち良く音楽で満たすような鳴り方は、音楽を気軽に楽しみたいという人には親しみやすいものだろう。

(次ページに続く、「ダウンサイジングという新たな流れ でも音質は追求されていく」)

カテゴリートップへ

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中