いわゆる「ヌルサク」路線
OSはAndroid 5.0(Lollipop)で、画面解像度の720×1280ドットに対してメモリーは2GBと余裕がある。ホーム画面や画面の切り替えなどは、サクサクと動作しつつ、ぬるっと指に追従するチューニングとなっており、ASUS ZenUIを無難に進化させた印象だ。
キャリアの発表会などで耳にする「ヌルサク」感に近いもので、ASUSの妥協のなさが伺える。パネルにはCorning Gorilla Glass 4で、そのままだとやや指のひっかかりを覚えた。フィルムはいくつか販売されているので、この点は各自調整するといいだろう。
機能的な面を見ると、ASUS ZenUI自体は標準的なホームUIに近い。カスタマイズしても、そのまま使用しても問題のないホームアプリに仕上がっている。設定で注目したいのは、バッテリーモードについて「パフォーマンスモード」「バランスモード」「スマート節約モード」「超省電力モード」をの4つを用意していること。体感でいうと「バランスモード」でだいたいのシーンはよく、ゲームをプレーする場合に必要に応じて「パフォーマンスモード」に切り替えるくらいでいい。
また、CPUのクロックダウンで少しもっさりするが、バッテリー重視の使い方であれば「スマート節約モード」にすればかなり消耗を抑えられる。
1さて、ベンチマークを見てみると、パフォーマンスモードとバランスモードの違いはあまり見られなかった。チェックに使用したのは「AnTuTu Benchmark v5.7.1」(64bit)。スコアについては掲載しているように誤差の範囲に留まった。
CPU-Zを見てみると、CPUのクロック幅は200MHz~1.21GHz。「パフォーマンスモード」「バランスモード」時は、下限800MHzのようでトップクロックも同様だった。正直なところ、違いらしい違いを発見できなかったため、ほとんどのシーンでバランスモードで問題ないだろう。
(次ページでは、「カメラの性能を検証する!」)

この連載の記事
-
第524回
スマホ
折りたたみ革命!「nubia Flip 2」は縦長外画面で驚きの使い心地! -
第523回
デジタル
AIと6軸ジンバルで動画撮影が無敵レベル! ASUS「Zenfone 12 Ultra」の実力に迫る -
第522回
スマホ
Android 15で4G対応のタブレット「Blackview Tab 60 Pro」は使う場所を選ばないのが魅力 -
第521回
スマホ
日本発売予定の最速級ゲーミングスマホ「REDMAGIC 10 Pro」をフォトレポ -
第520回
スマホ
ライカカメラ搭載の 「AQUOS R9 Pro」に約20万円の価格以上の価値を感じた -
第519回
スマホ
ドコモ以外からも売られる新らくらくスマホはガラケー的UIと進化した健康管理機能で勧めやすい1台 -
第518回
スマホ
モトローラの縦折りスマホ最高峰「motorola razr 50 ultra」は強化されたAIが楽しい -
第517回
スマホ
安く買えて普段使いに問題なし! バランスが良いオススメのミドルレンジスマホ3選 -
第516回
スマホ
カメラやAIの性能に違いはあるのか? Xiaomi 14Tと14T Proを使い比べてみた -
第515回
スマホ
日本発売が決定した可変絞りカメラ搭載のハイエンドスマホ「nubia Z70 Ultra」速攻チェック -
第514回
スマホ
2人同時に音楽を楽しめる青春スマホ「nubia Music」に新しい可能性をを見た - この連載の一覧へ