CRAY XMTとして発売されたMTA-3
計画のうちMTA-3はCray XMTとして実現する。Cray XMTとは、Cray XTのインフラの上にMTAのアーキテクチャーを搭載したモデルである。
要するにプロセッサーそのものはMTA-2の延長にあるもので、ただしインフラはCRAY XTのものを採用しており、既存のCRAY XTと互換性があるというものだった。
もう少し細かく説明したのが下の画像である。
Cray XTシリーズは連載292回で紹介した、Red Stormとその後継製品であるRed StormがXT3にあたり、ここからプロセッサーや構成、インターコネクトを少しづつ強化しながらXT6まで進化、その後プロセッサーをOpteronからXeonに切り替えたXCシリーズに置き換わっているわけだが、このボードは同じまま、プロセッサーのみMTAベースのもの(上の画像で出てくるThreadstorm)に置き換えたのがCray XMTだ。
下の画像を比較してもらうとこれはわかりやすい。ThreadstormプロセッサーはOpteronとピン互換で製造され、ブレードそのままにプロセッサーだけ置き換えて使えるものだった。
MTAのアーキテクチャーが多数のプロセッサーを接続するものだったため、XMTになってもこの点では問題がなかった。
実際1つのキャビネットに24枚のブレードを装着でき、ブレード1枚に4つのThreadstormプロセッサーが搭載されるので、キャビネットあたり96プロセッサー。RedStormと同じ構成なら最大140キャビネットが並んでいるから、1万プロセッサー以上の構築も現実問題として可能ということになる。
ちなみにCRAY Japanのウェブサイトには、2010年~2011年にかけての特別キャンペーンページが残されており、1キャビネット(64プロセッサー)あたり5千万円というお値段がついているが、果たしてこれが高いのか安いのか、にわかに判断はつきにくいところ。
ただ、いわゆるベクトル計算機に比べると並列化がやりやすいといった特徴もあり、またThreadstormプロセッサーは500MHzまで動作周波数を引き上げたこともあり、MTA-1/2に比べるとずっと実用的な性能と価格になったことは間違いない。
どのくらい売れたのか? という直接的な答えにはなっていないのだが、2011年頃に“CRAY XMTの次世代製品”に関するペーパー(関連リンク)が出ており、この際にはCRAY XT5のブレードに実装するという計画になっていたものの、結局これは実現しないまま消えたあたり、やはりそれほど大きな需要はなかったと思われる。
これが実現していればMTA-4相当になるはずだったわけだが、前回も書いた通りMTAを考案したBurton Smith氏は2005年にCray Inc.を退職しており、もう社内でもそこまでMTAにこだわりはなかったのかもしれない。
この連載の記事
-
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第792回
PC
大型言語モデルに全振りしたSambaNovaのAIプロセッサーSC40L Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ