このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第322回

スーパーコンピューターの系譜 1年で新プロセッサーを開発したMTA-2

2015年09月21日 12時00分更新

文● 大原雄介(http://www.yusuke-ohara.com/) 編集●北村/ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

CRAY XMTとして発売されたMTA-3

 計画のうちMTA-3はCray XMTとして実現する。Cray XMTとは、Cray XTのインフラの上にMTAのアーキテクチャーを搭載したモデルである。

Cray XMT

 要するにプロセッサーそのものはMTA-2の延長にあるもので、ただしインフラはCRAY XTのものを採用しており、既存のCRAY XTと互換性があるというものだった。

Cray XMTの概要。もっともこれはいささか概念的に過ぎる模式図ではある。元CRAYのSenior Principal EngineerであるPetr Konecny氏の“Introducing the Cray XMT”という2007年のスライドより抜粋

 もう少し細かく説明したのが下の画像である。

「インフラ」の意味がこれで明確にわかる。現在もCRAYに在籍されるDavid Mizell氏(Senior Manager, Technical Projects)の、やはり“Introducing the Cray XMT”という2010年のスライドより

 Cray XTシリーズは連載292回で紹介した、Red Stormとその後継製品であるRed StormがXT3にあたり、ここからプロセッサーや構成、インターコネクトを少しづつ強化しながらXT6まで進化、その後プロセッサーをOpteronからXeonに切り替えたXCシリーズに置き換わっているわけだが、このボードは同じまま、プロセッサーのみMTAベースのもの(上の画像で出てくるThreadstorm)に置き換えたのがCray XMTだ。

 下の画像を比較してもらうとこれはわかりやすい。ThreadstormプロセッサーはOpteronとピン互換で製造され、ブレードそのままにプロセッサーだけ置き換えて使えるものだった。

これはRedStorm用ブレードのプロトタイプの写真である

こちらがXMT用のブレード。写真は左のものを流用しただけで、XMTのロゴを張りつけただけだが、インターコネクトがSeaStarからSeaStat2に切り替わっているのがわかる

 MTAのアーキテクチャーが多数のプロセッサーを接続するものだったため、XMTになってもこの点では問題がなかった。

 実際1つのキャビネットに24枚のブレードを装着でき、ブレード1枚に4つのThreadstormプロセッサーが搭載されるので、キャビネットあたり96プロセッサー。RedStormと同じ構成なら最大140キャビネットが並んでいるから、1万プロセッサー以上の構築も現実問題として可能ということになる。

 ちなみにCRAY Japanのウェブサイトには、2010年~2011年にかけての特別キャンペーンページが残されており、1キャビネット(64プロセッサー)あたり5千万円というお値段がついているが、果たしてこれが高いのか安いのか、にわかに判断はつきにくいところ。

 ただ、いわゆるベクトル計算機に比べると並列化がやりやすいといった特徴もあり、またThreadstormプロセッサーは500MHzまで動作周波数を引き上げたこともあり、MTA-1/2に比べるとずっと実用的な性能と価格になったことは間違いない。

 どのくらい売れたのか? という直接的な答えにはなっていないのだが、2011年頃に“CRAY XMTの次世代製品”に関するペーパー(関連リンク)が出ており、この際にはCRAY XT5のブレードに実装するという計画になっていたものの、結局これは実現しないまま消えたあたり、やはりそれほど大きな需要はなかったと思われる。

 これが実現していればMTA-4相当になるはずだったわけだが、前回も書いた通りMTAを考案したBurton Smith氏は2005年にCray Inc.を退職しており、もう社内でもそこまでMTAにこだわりはなかったのかもしれない。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン