わずか1年で新プロセッサーを開発した
MTA-2
今回のスーパーコンピューターの系譜は前回に続きMTAの話である。1997年のMTA-1から5年後になる2002年、旧Tera ComputerことCray Inc.はMTA-2をリリースする。
MTA-1とMTA-2は、アーキテクチャーはほぼ同じで、相違点は製造プロセスであった。MTA-1は1つのプロセッサーが26個のGaAs(ガリウムヒ素)製の集積回路(結構大規模なASICだったらしい)を利用していたが、これをCMOS製に置き換えた形になる。
もともとTera Computer自身はCMOSに関して知見を持っていたわけではないが、旧SGIのCray部門のリソースと開発人員を引き継いだ結果として、CMOS回路に関するノウハウも手に入れたようだ。
もっともその元になるCRI自身も、もともとはBipolerでシステムを作っていたわけだが、同社が1990年に買収したSupertek ComputerがCMOSでの製造技術を持っており、これでCMOSベースのシステムの開発技術を手に入れた。
この結果としてCRIは1995年には0.5μmのCMOSを利用してCRAY J90を開発するに至り、その後SGIの傘下でやはりCMOSベースのSV1を開発。これに続きSV2などのロードマップも掲げていたため、もうこの時点でほぼ全面的にCMOSベースの開発に切り替わっていたことになる。
SGIから同部門を買収した時点で計画されていたロードマップのうちいくつかはそのまま引き続き走るが、Origin 3やSV2などは廃止されており、これらに振り分けられていた人員がそのままMTA-2に関わることになったと思われる。
実際のところMTA-2が米国海軍研究試験所に納入され始めたのは2002年のことだが、これに先立ち2001年にはすでにMTA-2のシステムがCray Inc.の社内で稼動を始めている。
買収から1年程度でCMOS化が完了したというあたりは、旧CRIのメンバーの貢献が大だったと考えていいだろう。
ただ逆に言えば、1年そこそこで新プロセッサーの開発ということは、アーキテクチャー面での見直しはほとんど行なわれなかったと考えられる。
実際、CRIあるいはSGI傘下で培ってきたさまざまな技術を入れ込めば、いろいろと問題になっていた部分(最たるものは、最低でも21スレッドを同時に走らせないとパイプライン効率が落ちる点だろう)を改善することはできたと思うのだが、それをやっていたらどう考えても1年そこそこで開発が終わるはずがない。
結局、単にGaAsで製造していたチップを単純にCMOSで置き換えるものとなったようで、MTA-1のアーキテクチャー上の特徴などはそのままMTA-2に引き継がれることになった。
→次のページヘ続く (謎に包まれる動作周波数)

この連載の記事
-
第827回
PC
オーディオとモデムを普及させるのに一役買ったAMRとACR 消え去ったI/F史 -
第826回
PC
PCIeリリース直前に登場しわずか1年の短命に終わったCSA 消え去ったI/F史 -
第825回
PC
バッファがあふれると性能が低下する爆弾を抱えるもライセンスが無料で広く普及したAGP 消え去ったI/F史 -
第824回
PC
AT互換機が普及するきっかけとなったPCIは、MCAの失敗から生まれた 消え去ったI/F史 -
第823回
PC
Intel 18AはIntel 3と比較して性能/消費電力比が15%向上 インテル CPUロードマップ -
第822回
PC
爆発的に普及したことが逆に寿命を縮める結果になったVL-Bus 消え去ったI/F史 -
第821回
PC
IBMのMCAバスに対抗してAT互換機メーカー9社が共同で開発したEISA 消え去ったI/F史 -
第820回
PC
LEDが半導体の救世主に? チップレット同士の接続を電気信号から光信号へ ISSCC 2025詳報 -
第819回
PC
次期Core UltraシリーズのPanther Lakeは今年後半に量産開始 インテル CPUロードマップ -
第818回
PC
DDRを併用し低価格・低消費電力を実現したAIプロセッサー「SN40L」 ISSCC 2025詳報 -
第817回
PC
実現困難と思われていたUCIe互換のチップレット間インターコネクトをTSMCとAMDが共同で発表 ISSCC 2025詳報 - この連載の一覧へ