このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

さくらインターネットが2年目の挑戦。石狩でフェス会場を歩き回り、裏話も聞いてきた

真夏のフェスRSR、Wi-Fi提供に奮闘するさくらもアツかった!

2015年09月04日 09時00分更新

文● 大塚昭彦/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

真夏の北海道、のんびりした空気の広大な野外フェスへ

ライジングサンへようこそ!RSRには北海道内だけでなく全国から熱心なリピーターが足を運び、来場者数は6万人を超える

 「RISING SUN ROCK FESTIVAL 2015 in EZO(以下、RSR 2015)」は、毎年夏に北海道・石狩湾新港で開催される大規模な野外音楽フェスだ。17回目の開催となった今回は、昨年よりも多い、のべ6万5000人の音楽ファンが会場に集まった。

広い青空の下のメインステージ(Sun Stage)。今年のRSRにはPerfumeやmiwa、奥田民生、ASIAN KUNG-FU GENERATION、安全地帯、ザ・クロマニヨンズ、聖飢魔II、レキシ、clammbon……など、幅広い層のアーティストが出演

 石狩の豊かな自然と広い空に囲まれた会場では、100組を超えるアーティストによるライブだけでなく、ゆったりとした雰囲気の中でのキャンプや食事、さまざまなイベントがオールナイトで楽しめる。会場内を歩くと、テントでバーベキューに興じるグループも多く見かける。

RSRの会場内はのんびりとした雰囲気。ちなみに筆者の印象に強く残ったのは「干し草」である

 “何もない石狩の広野に2日間だけ街が出現する”と言われるRSRで、昨年からフリーWi-Fiサービスの提供を始めたのがさくらインターネットだ。昨年の提供エリアは1カ所のみだったが、今年は会場内各ステージに近い7カ所へと拡大し、スマホ充電サービスと併せてWi-Fiスポットを提供した。

メインステージ脇でさくらの「フリーWi-Fi&充電」テントを発見。手前には太陽光発電で稼働する屋外用Wi-Fiアクセスポイントの「poggimo(ポジモ)」

poggimoは、前面に太陽光発電パネル、裏面に大容量バッテリを内蔵。日照がなくても無給電で5日間動作するという。札幌のネクステックが開発/販売している

試しに、Wi-Fiにつなぎながらテント(矢印の下にある)から遠ざかってみた。間に遮るものがなければ目測80~90メートルの距離でも通信できた

フェス会場ではやはり携帯の電波がつながりにくくなる

 実際にこのWi-Fiサービスを利用している方のお話をうかがいたいと思い、何時間かかけて会場内のWi-Fiスポットを巡り歩いてみた。Wi-Fi利用中の方を見分けるのはなかなか難しかったが、数人の方にお話をうかがうことができた(皆さん、ご協力ありがとうございました)。

北海道内からやって来たかなみさん。9回目のRSR参加、スマホのアップデートと充電がしたくてWi-Fiスポットを訪れたそう

RSRは12回目(!)のサラさん、東京から参加。なるべくスマホのバッテリを減らさないように会場ではずっと機内モード、使いたいときだけWi-Fiにつなぐとのこと

道内から参加のmishaさん。会場内で友人とはぐれ、携帯の電波もつながらないのであわててWi-Fiスポットに。無事にLINEで連絡がとれました

 皆さんにうかがった話を総合すると、来場者がWi-Fiを利用する最大の理由はやはり「携帯の電波がつながりにくいから」だ。ふだんは誰もいない場所に、RSRの2日間だけ6万人以上が集中するのだから、電波がつながりにくくなるのは当然だろう。しかし、広大な会場内での友人同士の連絡にも、フェスでの楽しい写真をSNSに投稿するのにも、この後の天気を調べるのにも、今やネット接続は欠かせない。

 公平を期するために書いておくと、もちろんNTTドコモなどの携帯キャリア各社でも、RSR期間中は移動基地局車を出すなどして通信環境の改善に努めている。実際、現地で2日間過ごした筆者の実感から言うと、携帯の電波が「常に」つながらない環境ではなかった。ただし、時間帯や場所によっては、通信ができない、通信がとても遅いという状況にもしばしば遭遇した。こういうときに、Wi-Fiという別の手段が用意されているのはありがたい。

 したがって、今年のRSRは携帯の電波とフリーWi-Fiとがうまく補い合っている、そんな通信環境だったと言えるだろう。

2日目ともなると充電ボックスが大人気。常に大量のスマホが充電されていた。主催者が海外のフェスで見たものをヒントに、さくら側に提案したそうだ

会場内でテント泊する参加者も多いRSR。そのため、夜になってほかのブースが店じまいをしても、フリーWi-Fi&充電スポットは終夜営業で対応していた

「インターネットの側面からRSRに貢献したい」さくらチームの熱量

 通信事業者ではないさくらが、あえてWi-Fiの提供にチャレンジする理由は、RSRが「ご近所さんだから」にほかならない。実際、さくらの石狩データセンターはRSR会場からかなり近い。会場から漏れてくる演奏の音が聞こえるほどの距離である。

さくらの石狩データセンター前にて。耳をすますとロックのビートが聞こえるぜベイベ

 さくらのWi-Fiプロジェクトを取り仕切る石狩データセンター長の宮下さんは、もともとプライベートでもRSRに毎年参加していたという音楽好きである。

 そんな宮下さんが、さくらユーザーの懇親会で「RSRってWi-Fiがなくて不便。さくらさんやらないの?」という一言を耳にしたこと、そしてRSR主催者と偶然知り合えたことをきっかけとして、さくらのWi-Fi提供プロジェクトはスタートした。

RSR会場にて、さくらインターネット 石狩データセンター長の宮下頼央さん。「最近は日本のインディーズロックを聴くことが多いですね」とのこと。取材翌日にお会いしたら、カクバリズムのバンドTシャツを着て会場内を巡回中でした

 昨年、初めてのWi-Fi提供で手応えを感じた宮下さんらは、RSR終了直後から「2015年もぜひ続けたい」、しかも「やるからには規模拡大だよね」と意気込んでいたという。だが、主催者側との調整が遅れたこともあって、結局プロジェクトが本格始動したのは6月下旬のこと。今年はプロジェクトメンバーの社内公募をするつもりだったが、残念ながらスケジュール的にできなかったそうだ。

 「本当はたくさんのメンバーを巻き込んで当日の運用を任せ、わたしはプライベートでのんびりRSRを楽しもうと考えてたんですけどね(笑)」(宮下さん)

 そういうわけで今年は、主催者など外部との調整役である宮下さんを筆頭に、ネットワーク設計や構築など技術面を担当する東さんと鈴木さん、現地での運用支援をする石狩データセンターのネットワーク監視チーム、それにデザインや広報の担当者といったチーム編成となった。なお、昨年に引き続き「poggimo」の開発元であるネクステックも全面協力している。

フリーWi-Fiプロジェクトの技術面を担当したさくらインターネットの東常行さん。ふだんは運用部でネットワーク運用チームのリーダーを務める

ネクステックの髙橋健人さんも音楽好き。無給電で稼働するpoggimoは自治体の野外イベント、工事現場、災害被災地などでも活躍。最近では代々木公園のラオスフェスでもWi-Fiを提供したとのこと

(→次ページ、「できることは自分たちでやろう」=さくらの“自前主義”

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

灯油タンクで残量検知を実現!北海道の生活を守るIoTとは【熱量IoT】#3

動画一覧はこちら!