良いデータさえ買ってくればいい地図はできる!?
Google マップの「巨大システム×手作業」が支える見やすさと拡張性
2015年07月22日 09時00分更新
Google マップ連載第2回のテーマは「システム」。使っているだけではあまり意識することはないが、Google マップの特徴は、技術的な高度さにもある。巨大システムが生み出す速度感と、サービス運営者としてのグーグルの姿勢が、Google マップのオリジナリティを支えている。地図サービスの開発を担当している、シニア エンジニアリング マネージャーの後藤正徳さんへのインタビューから、その辺を深堀りしていこう。
実は人間が判断! 地図では「重要度」が大切
前回の最後で、「Google マップの進化を日本版マップがリードしてきた」という話をした。実は、日本の地図が大変である要素は他にもある。地図の上に置かれた「ランドマーク」がとても多いのだ。
海外、特にアメリカの地図は、道路を中心に描かれる。住所の表記が「ストリート」ベースなので、どこをどの道路が通っているのかが大切だからだ。ランドマークももちろん描かれてはいるが、日本ほど数が多いわけではない。しかし日本は住所はもちろん大事だが、同時にランドマークや標識を中心とした「POI(Point of Interest)」が分かることが大切だ。「角のタバコ屋を曲がって、次のコンビニで左」というような表現をするためである。POIが増えるとどうなるのか? 具体例を地図で見ていただこう。
図1から図3は、同じ場所を、縮尺を変えて表示したものだ。広域地図だとすべてのPOIが表示されているわけではなく、縮尺が小さくなるに従い、詳細な情報が必要とされるので、POIの表示量は増える。
だが、よく考えてみよう。Google マップはシームレスに拡大縮小できることが特徴だ。となると、縮尺が変わった時、「どのPOIを先に出すか」が重要なのだ。駅や主要幹線道路名が最重要であるのは分かる。だが例えば、ホテルとデパートと病院では、どれを先に出すべきだろうか? 実際にご自身で試して見ていただくと分かるのだが、かなり細かな制御が行われているのに気づく。単純に種別で決めているわけでもなさそうだ。後藤さんは「よくぞ気づいていただけました!」と笑う。
後藤さん(以下、敬称略) 「地図に表示すべきデータは、数があればあるに越したことはないんです。しかし、整理して扱う必要があります。社内では検索と同じような考え方で、『ランキング』をつけて表現しています。なにが大事でなにが重要なのか、いろんな尺度、重要さや使いやすさなどを加味して計算処理します。
実はここが、Google マップのミソなんですよ。このミソは、話し出すと止まらないくらい話がたくさんありまして……。目には見えない部分ですが、グーグルとしてはこのランキングを重視しています。ランキングというかっこいい言葉で言いましたが、最後の最後で、『この駅はどの段階からだそうか』みたいなことを、専門のチームが侃侃諤諤 (かんかんがくがく)やりながら、実際に地図を描いて見やすさを確認して調整を入れています。
社内には、ランキングを記述するための言語、というかシステムも存在しています。それを使い、最後には人間が見て『ほら、やっぱりこっちだよ』なんていいなから作っているんです」
日本におけるGoogle マップのデータは、主にゼンリンから提供されたものである。その他にも、様々なパートナーから供給された情報や、自らが収集した情報なども使っている。そうしたデータの多くは買えるものであるため、「地図のクオリティはゼンリンが担保しており、良いデータさえ買ってくればいい地図はできる」という誤解がある。
しかし、もちろんそういうものではないのだ。いい地図サービスを支えているのは、収集されたデータを「いかにわかりやすいものに整えるか」「いかにデータを整える作業を効率的に回すのか」というところにポイントがある。そのノウハウは「サービスを実施しながら、作ってきたもの」と後藤さんは言う。ハイクオリティな地図サービスを提供する企業がなかなか増えないのは、そうしたノウハウが「やってみないと見えてこない」からなのだろう。
(次ページ「システムの力が「手の込んだ冗談」を生んだ」へ続く)
この連載の記事
-
第7回
トピックス
Googleマップ「地図改善」への戦い ジェン・フィッツパトリック氏語る -
第4回
トピックス
Google マップが目指す「近未来」とは? -
第3回
トピックス
Google マップの「モバイル」は日本から生まれた -
第1回
トピックス
最初のGoogle マップの世界はアメリカとイギリスだけだった!? -
トピックス
僕らが知らないGoogle マップ - この連載の一覧へ