インストール用microSDカードをセットアップする
まずはWindows 10を起動し、microSDカードをセット。続いて、マイクロソフトのサイトから「Windows 10 IoT Core Insider Preview Image for Raspberry Pi 2」を開き、画面下の「Windows_IoT_Core_RPI2_BUILD.zip」をダウンロードする。482.56MBあるのでどこかに保存し、解凍する。
その中の「flash.ffu」というイメージファイルを使うのだが、まずはmicroSDカードのディスク番号を調べておく。通常はHDDが0で、microSDカードが1になるのだが、ストレージの構成で変わる可能性があるためだ。コマンドプロンプトを管理モードで起動し、「diskpart」コマンドで調べられる。ディスク番号がわかったら「dism.exe」コマンドでSDカードにファイルを展開する。その際、「flash.ffu」のあるフォルダーに移動しておくと入力が楽。あらかじめ解凍したフォルダーのパスをコピーして「CD」コマンドで移動しておこう。
書き込みが終われば準備完了。microSDカードを「Raspberry Pi」に装着しよう。ちなみに、解凍したフォルダーにある「WindowsDeveloperProgramForIoT.msi」は後で使う「Windows IoT Core Watcher」をインストールするために必要なので削除しないように。
(次ページでは、「用意したデバイスをつないで電源オン!」)

この連載の記事
- 第333回 もっと便利に活用しよう! Googleスプレッドシート使いこなしテクニック 7選
- 第332回 Windows 10標準ブラウザー「Edge」がChromeの機能を使えるようになっているの知ってた?
- 第331回 iPhoneを便利に使い倒すためのテクニック10をマスターせよ!
- 第330回 秘密基地感があると仕事が捗るので27型ディスプレーを6枚並べた結果!
- 第329回 Apple Watchを買ったことがない人に教えたい、便利&いいところ10選
- 第328回 新しいiPhoneの選び方、データの移し方、自慢の仕方を教えます
- 第327回 薄型・軽量&ハイスペックな 「ASUS Chromebook Flip C436」は普段使いノートにベスト
- 第326回 スマホの発熱がひどい場合に使いたいスマホクーラー3機種テスト
- 第325回 テレワークでギチギチの予定をGoogleカレンダーで捌ききる5つのテク
- 第324回 「Zoom」でホストを務めるなら最初に知っておきたい5つのテク
- 第323回 iPadはとことん使い倒せる! 3つのオススメ活用提案
- この連載の一覧へ