特別編 『ケイオスドラゴン』企画 太田克史氏(星海社COO)インタビュー
アニメは"もし虚淵氏や奈須氏がサイコロを振り直したら?"の世界
2015年08月23日 15時00分更新
毎回、視聴者の間で話題になったアニメ作品を取り上げる本連載だが、今回は趣向を変えてお届けしたい。
7月から始まったTVアニメ『ケイオスドラゴン 赤竜戦役』は、虚淵玄・奈須きのこなど5人のクリエイターが紡いだ物語『レッドドラゴン』を原典にした一大メディアミックス「ケイオスプロジェクト」の中核を成す作品だ。
プロジェクトの仕掛け人は、星海社の太田克史氏。
アニメ『ケイオスドラゴン 赤竜戦役』、スマートフォンゲーム『ケイオスドラゴン 混沌戦争』、そしてボードゲーム『ケイオスドラゴン 覇王春秋』の濃密な連動を特徴とし、「スタープレイヤーがプレイしたボードゲームの結果が、スマホゲームの展開に影響を与える」など、新時代を予感させる試みが満載だ。
しかし太田氏によると、その源流は「昔ながらのTRPG(テーブルトークRPG)」にあるという。
今回は、自らを『ロードス島戦記』直撃世代と語る氏にケイオスドラゴンの成立経緯や見どころ、そしてプロジェクトの連動について聞いた。
新時代のキーワードは、「ライブ感」と「偶発性」だ。
プロフィール:太田克史氏

TVアニメ『ケイオスドラゴン 赤竜戦役』で企画を務める太田克史氏にお話を聞いた
1972年生まれ。岡山県出身。星海社代表取締役副社長COO。
1995年講談社に入社。講談社ノベルスで京極夏彦、西尾維新、奈須きのこらを担当。2003年に文芸誌「ファウスト」、2006年に書籍レーベル「講談社BOX」を創刊。2010年、講談社の子会社である星海社の代表取締役副社長COOに就任。
7月開始のTVアニメ『ケイオスドラゴン 赤竜戦役』では企画を務める。
『ケイオスドラゴン 赤竜戦役』イントロダクション
世界を分かつのは、冷戦状態にあるふたつの大国。一度は征服しながらも、いまでは衰退しつつある軍事国家・ドナティア帝国。もう一方は、かつては遅れをとったが、いまや旭日の極みにある黄爛国。その中間地点には、世界の覇権をめぐって相争う大国の間で翻弄され続けてきた島国――ニル・カムイが存在した。
スタッフ
原作:混沌計画、監督:松根マサト、シリーズ構成:小太刀右京(チームバレルロール)、構成補:會川昇、ストーリーマスター:三田誠、キャラクター原案:虚淵玄 奈須きのこ 紅玉いづき しまどりる 成田良悟、キャラクターデザイン原案:しまどりる、キャラクターデザイン:滝本祥子、美術監督:明石聖子、色彩設計:小島真喜子、撮影監督:廣岡岳、3D監督:濱村敏郎、編集:坪根健太郎、音響監督:岩浪美和、音楽:崎元仁、アニメーション制作:SILVERLINK./CONNECT
キャスト
忌ブキ(イブキ):井上麻里奈、スアロー:斉藤壮馬、婁震華(ロー・チェンファ):内田真礼、エィハ:沢城みゆき、禍グラバ(カグラバ):石塚運昇、<赤の竜>:大塚芳忠 ほか
放送情報
TOKYO MX:7月2日(木)22:30~、KBS京都:7月2日(木)25:00~、BS11:7月2日(木)25:00~、サンテレビ:7月2日(木)25:30~
配信情報
ニコニコ生放送:7月2日(木)25:00~、ニコニコチャンネル:7月2日(木)25:30~、dアニメストア:7月3日(金)12:00~、アニメパス:7月3日(金)12:00~ ほか
Blu-ray/DVD『ケイオスドラゴン 赤竜戦役』第1巻は9月16日(水)発売!
■Amazon.co.jpで購入
原作は小説ではなく「TRPGリプレイ」
6人のクリエイターによる即興演劇のようなもの
―― 7月2日に放送開始したTVアニメ『ケイオスドラゴン 赤竜戦役』の原作は、クリエイターの方々が集まってTRPGをプレイする模様を収めた『レッドドラゴン』というウェブコンテンツおよび単行本ですね。アニメ原作としては風変わりな手法だと思いますが、そもそも「TRPG」とはどういったものなのでしょうか?
太田 TRPG(テーブルトーク・ロール・プレイング・ゲーム)というのはボードゲームの一種です。プレイヤーが1人のキャラクターになりきって、ゲームマスターが提示するシナリオの場面ごとに自分がしたい行動を選択し、その行動が可能かどうかをダイス(サイコロ)の目によって決める形で物語が進んでいきます。
ケイオスドラゴンの原作である『レッドドラゴン』では、虚淵玄さん、奈須きのこさん、紅玉いづきさん、しまどりるさん、成田良悟さんの5人がプレイヤーを、そして三田誠さんがマスターを務めました。
プレイ中には、崎元仁さん書き下ろしのBGMを流したり、専用ジオラマをグッドスマイルカンパニーさんに作ってもらったりもしました。最高のフィクションを創り上げるためにTRPGの手法を用い、新しい物語が生まれてくるための最高の環境を構築する。これらを称して僕らはRPF(ロール・プレイング・フィクション)と呼んでいます。
つまり、TVアニメ『ケイオスドラゴン』の元になった物語が、RPF『レッドドラゴン』なんです。虚淵さんや奈須さんが実際にプレイした様子(リプレイ)の一部は星海社のウェブサイトで公開されており、その後書籍になっています。
■Amazon.co.jpで購入
RPF レッドドラゴン 1 第一夜 還り人の島 (星海社文庫)三田 誠、虚淵 玄、奈須 きのこ、紅玉 いづき、しまどりる、成田 良悟(著)講談社
―― 『レッドドラゴン』を読んでみたのですが、じつは、リプレイ本というのは私自身は読み慣れなくて……最初は少し難しかったです。
太田 演劇の台本みたいなものですからね。「誰が何をした」という言葉が台本のト書きみたいな形で入ってくるんですよ。
プレイヤーにとって、TRPGをするというのは、ある意味、即興演劇なんです。
―― 演劇ですか。
(次ページでは、「豪華クリエイター陣を集めてTRPGをプレイしてもらった理由は……中二の夢!?」)

この連載の記事
- 第51回 NFTはマンガファンの「推し度」や「圧」を数値化する試みである!?
- 第50回 NFTで日本の漫画を売る理由は「マンガファンとデジタル好きは重なっているから」
- 第49回 緒方恵美さんの覚悟「完売しても200万赤字。でも続けなきゃ滅ぶ」
- 第48回 緒方恵美さん「逃げちゃダメだ」――コロナ禍によるライブエンタメ業界の危機を語る
- 第47回 『宝石の国』のヒットは幸運だが、それは技術と訓練と人の出会いの積み重ね
- 第46回 『宝石の国』が気持ちいいのは現実より「ちょっと早回し」だから
- 第45回 片隅からの大逆転劇~Twitter・異例の新聞記事・地方の劇場で高齢者にも届いた
- 第44回 片渕監督「この映画は、すずさんが案内人のテーマパーク」
- 第43回 10回観たい劇場アニメを作るには――こうして『キンプリ』はアトラクションになった
- 第42回 社長に「1000人が10回観たくなる作品です」と訴えた――『キンプリ』西Pに訊く
- 第41回 たとえ失敗しても「変えようとする側」でありたい
- この連載の一覧へ