このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

マイクロソフト・トゥディ 第150回

仮想化・サーバー統合と「Windows Server 2003」リプレース

2015年06月25日 17時00分更新

文● 大河原克行、編集●ハイサイ比嘉/ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

仮想化、サーバー統合の動きが加速

 しかし、日本マイクロソフトによると、Windows Server 2003からの移行は着実に進んでいるとする。

 IDC Japanの調べでも、2014年12月時点のWindows Server 2003の稼働台数は21万台だったものが、2015年3月末の時点では約14万台にまで減少しており、新たなOS環境への移行に伴い、サーバーの入れ替えも進展したはずである。それなのに、サーバーの出荷台数は前年割れという状況なのだ。

 

 では、Windows Server 2003からの置き換えが進みながらも、サーバーの出荷台数が前年割れとなった理由はなんなのか。

 その背景には、仮想化やサーバー統合が予想以上に進展していることが挙げられる。

 JEITAの調査によると、Windowsを搭載したIAサーバーの場合、23%が仮想化用途で利用されており、物理サーバー1台あたりの仮想OS稼働台数は8.2台。前年度の調査では、物理サーバー1台あたりの仮想OS稼働台数が4台であったことに比べると、急速な勢いで増加していることがわかる。

大きく影響しているのが仮想化、サーバー統合の動きだ

 また、Windows Server 2003から単純リプレースを行う企業は80%を占めたが、そのうち約6割が「仮想化あり」と回答している。これも最新のWindows Server環境への移行において、サーバーの出荷台数が減少する要因になっていることを示している。

 同協会の調べによると、仮想化は64%の企業で実施されているほか、サーバー統合は69%の企業で実施。また、仮想化システムに望まれるサーバーとしては、高機能なラック型サーバーや、ブレード型サーバーが挙げられている。

 2014年度のIAサーバー全体の出荷台数は前年割れとなったが、300万円以上の高価格帯のIAサーバーは、前年比53%増と約1.5倍に増加。これも仮想化やサーバー統合の動きが進展していることを裏づける。

 また、日本マイクロソフトでは、「Windows Server 2003のサポート終了に伴い、仮想化やクラウドの需要が喚起されると想定していた。実際、仮想化に伴う大型サーバーおよびクラウドビジネスの需要が拡大している」と語る。

 日本マイクロソフトでは、7月15日のサポート終了時点まで、Windows Server 2003を搭載したサーバーの台数を約5万台まで減少させる考えだが、それが、そのままサーバーの出荷台数の増加にはつながらないのは確かなようだ。


■関連サイト

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン