USB DACを導入するだけで、聞きなれた音が生まれ変わる!
伝統と革新の両立、DA-06とDA-100が受け継ぐラックストーン (1/5)
2013年09月02日 12時00分更新
2011年の始めに、新横浜にあるLUXMAN(ラックスマン)の試聴室におじゃました。発表されたばかりのアナログプレーヤー「PD-171」と真空管アンプ「CL-38u」「MQ-88u」。そして当時予約なしでは買えないほど大人気だったUSB DAC「DA-200」を集中的に試聴させてもらう取材だった。
伝統のアナログオーディオから最新のデジタルオーディオまで、同社の幅広い取り組みを実感できる貴重な機会だった。Hi-Fi機器における、伝統と革新の両立という、難しい課題に積極的に取り組んでいる企業。PCオーディオにも積極的な近年のLUXMANを見ているとそんな言葉が思い浮かぶ。
今回紹介する「DA-06」と「DA-100」は、ともにPCオーディオに対応した据え置き型のUSB DACだが、明確な特徴を持った製品になっている。DA-06は最高の音質と、業界を先取りするスペックを盛り込んだ「真のフラッグシップ機」。DA-100はデスクサイドにおけるコンパクトなサイズにいい音を凝縮した「高級感と手軽さが同居した1台」だ。
対照的な2台のDACを聴き比べることで、PCオーディオの分野でも最先端を邁進するLUXMANという印象がより強まっていく。共通しているのは、USB DACを利用することで、PCにたまった普段聴きなれた音源、あるいはPCだけで再生できる高音質な音源(ハイレゾ音源)が変わって聴こえ、より新しい音楽の価値、楽しさが感じられる──という点である。
とかく規格の新しさ、カタログ数値の優劣という部分に関心が行ってしまいがちなPCオーディオの分野。しかしLUXMANのサウンドは、オーディオは音楽の価値を愉しむための機器なのだ、という点を改めて実感させてくれる。“ラックストーン”という言葉が象徴する、同社が長年培ってきた音の表現力を最新機器で確かめていこう。

この連載の記事
- 第11回 DITA「Answer」は、インイヤーの究極の“答え”となるか
- 第10回 価格だけでなく音も本当にすごい「Layla」と「Angie」
- 第9回 ハイレゾ機の定番、第2世代Astell&Kernを比較試聴
- 第9回 本格派USB DACのバランス駆動で、音の世界に浸る
- 第8回 力感と繊細さを兼ね備えた新進ブランドのイヤフォンを聴く
- 第7回 驚きのHi-Fi感をぐっと凝縮した、パイオニア U-05を聴く
- 第6回 真空管のサウンドをポケットに、「Carot One」のポタアンを聴く
- 第5回 最高のプリメインアンプを求め、LUXMANの試聴室を訪問した
- 第4回 伝統と革新の両立、DA-06とDA-100が受け継ぐラックストーン
- 第3回 コンパクトなボディーからあふれ出る上質、ELAC AM50
- 第2回 無線ならXeoで決めろ! 狭い我が家で、本物の音を
- この連載の一覧へ