Altair 8800b
世界初の個人用パーソナルコンピューターとして名高いAltair 8800。これは第2世代でCPUを8080から8080Aに変更したAltair 8800b。先ほどのDDP-516と同じく、このスイッチだけでプログラムのロードと実行が可能。もっともこれだけあってもどうにもならないのだが。
CPUのStatus Registerの内容もランプで表示されるという、CPU構造の理解には最適なマシン。日本国内にも若干輸入されたらしい。
NorthStar Horizon
1977年にNorth Star Computers Inc.が発売した、4MHzのZ-80Aに5インチFDD×2を搭載したマシン。メモリーは最大64KB。キットで1999ドル、完成品は2399ドル(2499ドルの説もあり)で発売されていた模様。この頃から同社は社名をNorthStarに切り替えている。このNorthStarの中身は例えばこちらで確認可能。
IBM-PC
いわずと知れた初代IBM-PC。キーボードが懐かしい。
Xerox Alto II
GUIを具現化した最初のマシンがXeroxのAltoであるが、メモリーなどを増強したのが、展示されているAlto IIだ。もっともここにあるのは操作部と表示部だけで、本体は展示されていなかった(結構大きい)ので、これだけみるとAltoと区別がつかない。
世界最初のマウス
そのAltoにも使われたマウスを発明したのが、後ろの写真にあるDouglas Engelbart氏。ちなみに展示されているのはレプリカである。
Tandy TRS-80とCommodore VC-20
下は(先日破綻した)ラジオシャックの親会社であったTandy Corporationが1977年に発売したTRS-80。これはTRS-80 Model Iで、本体そのものはキーボードの中に納まっている。モニターの下の箱は拡張インターフェースである。
その上の白いマシン、説明ではOsborne 1となっているのだが、どう見てもCommodoreのVIC-20である。同社はもともとPET 2001なるオールインワンのマシンを出し、当時日本にもそこそこ輸入されたのだが、これは非常に高価で、1977年当時で30万円以上していたと記憶している。
そこで、もう少し安価にということで1981年に登場したのがこのVIC-20である。日本ではVC-1001として発売されていたはずだ。
※お詫びと訂正:Tandy TRS-80とCommodore VC-20の解説で、一部年号に誤りがありました。訂正してお詫びします。(2015年4月28日)
→次のページヘ続く (英国製の家庭用コンピューターたち)
この連載の記事
-
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第792回
PC
大型言語モデルに全振りしたSambaNovaのAIプロセッサーSC40L Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第791回
PC
妙に性能のバランスが悪いマイクロソフトのAI特化型チップMaia 100 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第790回
PC
AI推論用アクセラレーターを搭載するIBMのTelum II Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第789回
PC
切り捨てられた部門が再始動して作り上げたAmpereOne Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第788回
PC
Meteor Lakeを凌駕する性能のQualcomm「Oryon」 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ