今回はいつものロードマップをお休みして番外編となる。先週筆者は諸般の事情でロンドンに滞在していた。主にロンドンのScience Museumにいたのだが、ここの2階に“Information Age”と呼ばれるエリアがあり、木の棒を叩いて通信していた時代から電信・電話を経てコンピューター世代までの200年以上の歴史がまとめて展示されていた。
このInformation Ageの中に、いろいろおもしろい展示があったので、今回はそれを写真でご紹介したい。

ロンドンにあるサイエンス・ミュージアム
CDC 6600
連載273回で解説したCDC 6600の実機が展示されていた。高さそのものはオフィスのパーティションくらいで、ただしPhoto01の写真でもわかる通り厚みはそれなり。
上から見ると4つのキャビネットを十文字型にユニットを組み合わせている模様だが、展示されていたのは2キャビネットのみ。木目調のコンソール(Photo05)がいい味を出している。CRTは2つの丸型ブラウン管を横に並べた形なのもわかる。
BESM-6
1960年当時の西側諸国のハイエンドがCDC 6600だとすれば、東側諸国のハイエンドがこのBESM-6だ。
BESMはBESM-1~BESM-6があり(ただしBESM-5だけは聞いたことがないので、スキップしたのかもしれない)、BESM-6は全体で1MFLOPS程度を出す、当時としてはハイエンドのスーパーコンピューターであった。
モスクワ大学のスーターコンピューテイング・センターのヒストリーページを見ると、当時の状況が説明されている。
それにしても、操作パネルを見ると、コンピューターというよりはなにか工場の制御装置という感じもする(特にPhoto11)。コンソールの上のガラス張りのラックの中のモジュールは動作状態に応じて細かく点灯するようで、Photo12でみるとモジュールあたり8つのランプが装着されているのがわかる。
Photo13~15は、BEMS-6の側面を撮影したが、Photo13が上部で、モジュール用の配線が4段分用意されているPhoto14が真ん中あたりで、モジュールへの電源供給配線だろうか? Photo15が最下部で、こちらは明らかに電源配線(それも結構高圧っぽい)である。
→次のページヘ続く (米軍の防空システムなど)

この連載の記事
- 第668回 メモリーに演算ユニットを実装するSK HynixのGDDR6-AiM AIプロセッサーの昨今
- 第667回 HPですら実現できなかったメモリスタをあっさり実用化したベンチャー企業TetraMem AIプロセッサーの昨今
- 第666回 CPU黒歴史 思い付きで投入したものの市場を引っ掻き回すだけで終わったQuark
- 第665回 Windowsの顔認証などで利用されているインテルの推論向けコプロセッサー「GNA」 AIプロセッサーの昨今
- 第664回 Zen 3+で性能/消費電力比を向上させたRyzen Pro 6000 Mobileシリーズを投入 AMD CPUロードマップ
- 第663回 Hopper GH100 GPUは第4世代NVLinkを18本搭載 NVIDIA GPUロードマップ
- 第662回 グラボの電源コネクターが変わる? 大電力に対応する新規格「12VHPWR」
- 第661回 HopperはHBM3を6つ搭載するお化けチップ NVIDIA GPUロードマップ
- 第660回 第3世代EPYCは3次キャッシュを積層してもさほど原価率は上がらない AMD CPUロードマップ
- 第659回 ISSCC 2022で明らかになったZen 3コアと3D V-Cacheの詳細 AMD CPUロードマップ
- 第658回 人間の脳を超える能力のシステム構築を本気で目指すGood computer AIプロセッサーの昨今
- この連載の一覧へ