Apple Watch発表、有識者はこう見る
Apple Watchを使うと、想像以上に“腕時計”だった!
2015年03月11日 16時00分更新

写真提供:週刊アスキー
Apple Watchは腕時計とみるか、ガジェットと見るかで両極端の評価に

ITジャーナリスト・本田雅一氏
Apple Watchの実物に触れてきたが、スマートウォッチとしての機能やバッテリ駆動時間といった要素を除いて、純粋に“モノ”として評価すると、想像よりも質感、操作感ともに良質のものだった。ここまで練り込まれたスマートウォッチは他になく、仕上げやリュウズの操作感、ボタンの押下時の節度など、デジタルガジェットの域を大きく超えている。アルミケースには腐食の懸念があるが、ステンレス、ゴールドの仕上げは曲面ガラスとのチリの合わせを含め、実物を見ると高級時計の風格がある。
時計ジャーナリストの広田雅将氏によると、このステンレスケースの仕上げは50~100万円クラスの機械式高級時計に近い質感を実現しているという。もちろん、電子機器のApple Watchと機械式時計を直接比べることには無理がある。しかしながら、実際に腕に装着してみると、まるで魔法にかかったように「結構いいかも」と思えてくると思う。実際、筆者がそう感じたからだ。
またベルトの装着感がとてもいい。これはマグネットを使ったベルトが多いためで、とりわけレザーループやミラネーゼループはピッタリと腕にフィットする。マグネットの活用で無段階の調整が可能だからだ。
さらにレザーループならば、金具が完全にベルトの裏に隠れるため、そのままパソコンをタイプしても、パームレストに当たって不快に感じることがない。そこまで考えて、ループ状のベルトデザインにしたのか否かはわからないが、ともかく装着感は驚くほどいい。

ここまで読み進めて頂ければわかるとおり、純然たる腕時計というジャンルでApple Watchをみたとき、腕時計型のデジタルガジェットなのか、それとも電子機器の技術をもって腕時計を作ったのかと言えば、完全に前者に属する……と感じさせるところが、これまでのスマートウォッチとの一番の違いかもしれない。
このような、腕時計という道具としての好印象は、実際に操作を始めても変わらない。“いや、ちょっと待て。本来腕時計とは自分で操作しない機器ではないか?”と思った方も、もう少しお付き合いいただきたい。
デジタル機器としてもリュウズへの反応など、操作感はすこぶる良い。操作のコツさえ学べばマニュアルなしで簡単に誰もが使いこなせる印象だ。コツといっても、“強く指を押しつける”という新しい操作マナーに、腕時計がどう反応するか、リュウズの動きやクリックなどがどういった意味付けになっているかを一通り試してみれば、それだけで覚えられる。
スマートウォッチで、ここまで自然に使いこなせたのはApple Watchだけだ。通知に対する応答も、簡単な操作ならばApple Watchで手早くおこなえ、文字盤のデザインバリエーションをカスタマイズする機能にも満足できた。音声認識はiPhone側がネットに繋がっている必要があるが、日本語にも対応しておりiPhoneと同程度の精度で認識してくれる。対応アプリや利用シナリオについては、今後のアプリ対応動向を見すえてから判断したいが、迷うようなことはなく、しっかりと上質な印象を残す振る舞いをする。
(次ページ、「“電子機器”としてApple Watchを見ると?」に続く)

この連載の記事
- 第30回 まだまだ語り足りない! Apple Watchの細かな工夫を一挙公開
- 第29回 MacBookは買いか? 極薄&超軽量、Retina搭載新マシンの実力を探る
- 第28回 日本航空にApple Watch用製品も提供 - 「IBM MobileFirst for iOS」
- 第27回 写真で見る「MacBook」 - Geekbenchベンチマーク結果も掲載
- 第26回 Apple Watch: アップルによる腕時計の再定義
- 第25回 新MacBook、国内競合モバイルノートとスペック比較!
- 第24回 新MacBookは買い? 競合モバイルノートとスペック比較!
- 第23回 買う前に知る、新MacBook10の疑問
- 第22回 今こそ「MacBook Air」が買い時! 新13インチは完成度が高い!!
- 第21回 Appleイベント「Spring Forward」レポート - 「Apple Watch」編
- 第20回 「Apple Watchが腕時計型である最大の意義は」――高橋幸治氏
- この連載の一覧へ