![]() |
---|
今回のことば
「240人の社員みんなで、ゼロから作り上げたVAIO Zの仕上がりは100点満点。いままでのVAIO Zと比べても引けを取らない」
(VAIOの関取高行社長)
2月16日、VAIO株式会社が、同社初のオリジナル製品となる「VAIO Z」および「VAIO Z Canvas」を発表した。
![]() |
---|
「VAIO Z」 |
記者会見でVAIOの関取高行社長は、「7月1日の新会社設立から7ヵ月が経過した。VAIO株式会社として独立して、初めてゼロから開発したモデルを、ようやくお披露目することになる」として、自らVAIO Zを手に持ち、その出来映えを強調してみせた。
「VAIOは、チャレンジャーとして、新会社設立からいろいろなことを変えてきた。しかし、言葉だけでなく、新生VAIOの自由さ、そして固定概念をぬぐい去ろうという意志は、製品そのもので感じてもらいたい」と語る一方、「我々の力で作り上げた製品を発表できる今日こそがスタートだと思っている。我々は、自分たちに問い続けたい。自由であるか、独創的であるかということを。そして、私たちの考え方に共感してもらえるみなさんとともに、パーソナルコンピュータだけでなく、様々な分野でチャレンジをしていきたいと考えている。今日から始まる新しいVAIOの物語にぜひご期待いただきたい」とした。
最初の製品となるVAIO Zは、いわば、VAIO株式会社の方向性を決める重要な製品であった。会見終了後、関取社長に、今回のVAIO Zの完成度、そして、その重たい責任を持ったVAIO Zが、どこまでVAIOという会社を表現できているのかを直接聞いてみた。
「240人の社員みんなで、ゼロから作り上げたVAIO Zの仕上がりは、100点満点。いままでのVAIO Zと比べても引けを取らない」
関取社長は自信をもって、こう答えた。
「やっぱりまた、やりすぎてしまいました」
会見場には、ユニークなメッセージが並んだ。これは、ウェブ媒体各誌でもあまり報道されていないものだが、私自身はそのひとつひとつの言葉がとても気になった。
![]() |
---|
徹底したこだわりが、このメッセージのなかに表現されている |
「2014年7月1日、新会社設立会見。そのときも、安曇野の手は動き続けていた」、「人間、ゼロから始めると、見えて来ることがある」、「日本で一番熱い技術者たちは、厳冬の安曇野にいる」、「いい大人が、買った日の夜、枕元に置きたくなったらいいなぁ」――。こんなVAIOからのメッセージがボードに描かれていたのだ。
そうしたなかでも、究極のメッセージは、なんといっても、「やっぱりまた、やりすぎてしまいました」というメッセージであろう。
VAIO Zの尖った特徴を表現するのには最適なメッセージだ。クスっと笑ってしまう言葉だが、その一方で、開発者の徹底したこだわりが、このメッセージのなかに表現されている。
そして、会見場で放映されたビデオでは、「自由であるか、愉快であるか、革命的であるか、独創的であるか。その問いに、DNAが挑めという」というメッセージがとても印象的だった。

この連載の記事
- 第320回 富士通LIFEBOOK UH-X/C3の世界初は、本質的な価値ではない
- 第319回 パナソニック社長「あえて未完成品を世に出すべき」の真意は?
- 第318回 世界No.1サーバーのレノボ 国内でいよいよシェア拡大か
- 第317回 ローソンが「コンビニは成長の踊り場」としながら自信を持つワケ
- 第316回 レンズ交換式カメラで世界シェアトップのキヤノンが次に投入する「EOS R」
- 第315回 NECに異変 ボロボロの経営計画や技術を生かせない状態から変われるか
- 第314回 日立がソニー製テレビを販売 白物家電とテレビの連携進むか
- 第313回 教育をしなければ格差が生まれ、テクノロジーを使えない女性が増える
- 第312回 世界企業を見てわかったセキュリティー3つの課題とは
- 第311回 「プリンター市場で生き残りかける」最高益出したブラザーが縮小市場に本気
- この連載の一覧へ