このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 次へ

麻倉怜士のハイレゾ入門講座 第5回

発展途上のフォーマット、DSDの魅力を知る

2014年12月30日 11時00分更新

文● 編集部、語り●麻倉怜士

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

アナログレコードはぜひDSDでアーカイブすべき

 DSD関連の話題で言うと、アナログレコードをDSDにするというのをぜひ試してほしいです。とてもおいしい音になりますね。DSDには特徴があるので、たとえ元がCDでもコルグの「AudioGate」といったソフトでDSDに変換してあげると、しなやかさというか、ちょっとした甘い味わいというか、しっとりした感じが“ふりかけ”のように加わります。

 楽しみが一番大きいのはレコードですね。

 実験しました。レコードで再生した音を192kHz/24bitのPCMにしてみました。それとは別にDSDディスクにするため2.8MHzのDSDも作りました。いろんな人に聞かせた結果、評価が高かったのは、2.8MHzのDSDに焼いた方でした。

 レコードの持つアナログらしい「芯は強いけど、しなやかだぜ」みたいなところが、リニアPCMではちょっと薄くなるというか、CD的なシャキッとした切れ味の音になってしまうんですが、DSDファイルでは味わい系の音になる。いまなら5.6MHzに変換できるレコーダーもあって簡単に使えるので、ぜひチャレンジしてみてください。

 レコードに針を落として聴くのは、それなりに気合がいる行為ですが、ファイル再生なら手軽だし、結構ニーズもあるんじゃないでしょうか。そのときに選ぶのはやっぱりDSD形式がいいでしょうね。


■Amazon.co.jpで購入

前へ 1 2 3 4 5 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中