普段はスマホのカメラで十分でも、海外旅行などではデジカメが活躍する。なんといっても、レンズやセンサーが大きいし、光学ズームや手ぶれ補正が使えるのが頼もしい。とはいえ、写真をSNSに投稿するには一度ホテルに戻ってPCを操作しないと……。そんな悩みを解消してくれるのがWi-Fi搭載カメラ。今回はWi-Fi搭載カメラで、デジカメ写真をその場でSNSにアップする技を紹介しよう。
PCなしでスマホに写真を送信できる
海外旅行ではデジカメを活用したい。いくらスマホカメラの画質が向上しているとはいえ、広大な風景や暗いところでの撮影はデジカメの方がきれいに撮れるし、光学ズームも搭載している。しかし、デジカメだと写真をSNSに投稿できるのは、PCに取り込んだ後になる。さすがに旅行中、常にPCを持ち歩くことはないだろうから、ホテルに帰ってからになる。そもそも、海外旅行にPCを持って行かない人も多いだろう。そんな時におすすめなのが、Wi-Fi機能を搭載しているカメラ。最近のコンデジなら、多数のモデルが対応している。海外でもスマホをネットにつなぐのが当たり前になっているので(「第132回 できるだけ安く高速に! 海外旅行でネットを使う技」や「第148回 現地でSIMを買って海外旅行時のネット代金を抑えるワザ」を参照)、ぜひWi-Fiカメラを活用することをお勧めする。
今回、使ったのはカシオのコンデジ「EXILIM」シリーズの「EX-ZR850」。今年5月に発売された新モデルで、Wi-Fiを搭載している。有効画素数は1610万画素、光学ズームは18倍、レンジシフト方式の手ぶれ補正機能も搭載している。直販価格は3万4560円とお手頃なのもうれしいところ。
スマホやタブレットでEX-ZR850にアクセスするには、専用アプリを利用する。まずはインストールしておこう。「EXILIM Remote」を利用すれば、撮影済みの写真や動画をスマホやタブレットで再生したり、取り込んだりできる。また、スマホやタブレットをファインダー代わりにして、リモート撮影をすることも可能だ。アプリはiOSとAndroidの両方で公開されている(Android版アプリはこちら)。
![]() |
|||
EXILIM Remote ![]() |
|||
---|---|---|---|
価格 | 無料 | 作者 | CASIO COMPUTER CO., LTD. |
バージョン | 2.1.1 | ファイル容量 | 1.6 MB |
カテゴリー | 写真/ビデオ | 評価 | ![]() ![]() ![]() |
対応デバイス | 全機種 | 対応OS | iOS 4.3以降 |
撮影済みの写真を選択して取り込む
まずは撮影した写真をまとめて取り込む方法を紹介する。カメラを再生モードにして、「MENU」を開き、「スマートフォンへ送る」を選択する。画像の一覧が表示されるので、転送したい写真を選択しよう。一度に最大100枚まで選択できる。選択したら、「MENU」キーを押して決定する。送信準備が完了すると、画面にカメラのSSIDと暗号化キーが表示されるので、スマホの無線LAN設定からアクセスする。接続できると送信が始まるので、しばらく待とう。iPhoneなら「写真」アプリのカメラロール、Andorid端末なら「ギャラリー」アプリに保存される。これで、その場からデジカメ写真をSNSに投稿できるようになる。
できればすべての写真を転送してスマホで管理したいが、ストレージ容量が限られているのがネック。デジカメ写真は大きいので、枚数が増えると容量がかさんでしまうのだ。「EX-ZR850」でも、被写体によっては4~5MBにはなってしまう。そんな時は、写真をリサイズしてから送信するようにすればいい。3MBまでダウンサイジングしてから送信できる。それ以下の写真はそのままのサイズで転送される。これなら、300枚転送しても容量は1GBで済む。
(次ページでは、「みんなのスマホからアクセスして写真を閲覧する方法をレクチャー」)

この連載の記事
-
第342回
トピックス
低解像度の古い写真を高画素化するAI「Topaz Gigapixel AI」で印刷品質にするワザ -
第341回
iPhone
iOS 16で変わった時計のフォントは変更可!? ロック画面を思いっきりカスタマイズしよう -
第340回
スマホ
バッテリー消耗問題が解決したiOS 15.4の新機能をチェックする -
第339回
スマホ
新顔のスマートリモコン「Nature Remo mini 2」で家中の家電をスマホでオンオフするワザ -
第338回
iPhone
格段に進化したiOS 15! イチオシの新機能10を一挙紹介 -
第337回
トピックス
標準機能が充実しているVivaldiブラウザーに乗り換えればウェブ閲覧が超快適になる -
第336回
トピックス
3000円以下で手に入る防水防塵ナイトビジョン対応の高性能監視カメラ活用術 -
第335回
iPhone
スマートトラッカーの決定版「AirTag」を活用して探し物を即見つけるワザ -
第334回
トピックス
今年ブレイクの予感!? ありとあらゆる情報を一元管理するサービス「Notion」がイチオシのワケ -
第333回
トピックス
もっと便利に活用しよう! Googleスプレッドシート使いこなしテクニック 7選 -
第332回
トピックス
Windows 10標準ブラウザー「Edge」がChromeの機能を使えるようになっているの知ってた? - この連載の一覧へ